
「東京でロレックスを買うなら、どの街が一番安心なの?」
「ロレックスの正規店と中古販売店、どっちの方が品揃えが良いのか」
そんな疑問をお持ちではないでしょうか?
まずロレックスを東京で探すなら、銀座・中野・新宿の3エリアが最も効率的です。
これらは、正規販売店・並行輸入店・中古販売店が密集する「時計好きの3大聖地」です。
1日で複数店舗を回りながら価格・在庫・雰囲気を一気に比較できるのが魅力です。
この記事では、東京でロレックスを購入する際に訪れたいエリアや店舗の特徴、回り方のコツなどを具体的に解説します。
また、正規店と非正規店の違い、そして購入前に確認すべきポイントについても詳しく紹介しています。
これからロレックスを購入したい方、「銀座、中野、新宿」のどこに行くべきかで迷っている方は、ぜひ最後まで読んでください。
この記事を読めば、「今のあなたに最適なロレックスの買い方」がわかります。
目次

東京の時計好きの聖地は「銀座」「中野」「新宿」です。
理由は時計店が密集しており、1日で効率的に複数店舗を回れるからです。
銀座は言わずと知れた高級品の聖地であり、時計ももちろん含まれています。
日本最大級の正規店から並行輸入店・中古販売店まで揃うため、まさに“外せない聖地”です。
中野にはロレックスの正規店はありません。しかし中古販売店が多く、昔から目利きのマニアが集まる場所になっています。
新宿は様々な路線が乗り入れアクセスが良いのに加え、正規店が入る百貨店や中古販売店などが点在しています。
それでは各聖地にどのような特徴があるのか見てみましょう。

銀座は正規店と並行輸入店、中古販売店が集まる、日本有数のロレックススポットです。
正規店は銀座に2店舗、日本橋など周辺にも2店舗あり、質の良い並行輸入店や中古販売店も数多くあります。
銀座は「信頼」と「高級感」が特徴です。
他の聖地に比べて多くの高級ブランド店が立ち並び、街に行くだけで気分が上がります。
高級品を買うのにふさわしい街といった認識をお持ちの方も多いはずです。
店員も銀座の高いレベルで教育されていることが多く、会話していて嫌な思いをすることは稀でしょう。
「グランドセイコー」や「シチズン」など国産ブランドも旗艦店を構えることから、銀座という場所自体が「信頼の象徴」であることがわかります。
また、銀座で悪評がたてば時計業界や一般消費者にたちまち広がります。
よって、銀座に長年店舗を構えているお店は信頼できると考えても良いでしょう。
具体的な銀座での店舗巡りのルートを紹介します。
まず、ロレックスを正規店で見るなら「ロレックス ブティック レキシア 銀座本店」に行きたいところです。
2024年4月にオープンし、まだ新しいスポットになっています。
地上3階、地下1階、総面積1000㎡を誇る広大な店舗は日本最大級のロレックスブティックです。
店舗の外観はロレックスのフルーテッドベゼルをモチーフにしており、なんとも気分を盛り上げてくれます。
店内の漆塗りや西陣織などの装飾も楽しめますので、予約してゆっくり時計だけでなくインテリアも楽しむことをお勧めします。
正規店は「ロレックス ブティック レキシア 銀座並木通り店」もありますので、上述の銀座本店にお目当てのモデルがない場合は立ち寄りたいところです。
銀座から徒歩約30分の場所には「ロレックス ブティック 大丸東京」や「タカシマヤウオッチメゾン」もありますが、距離的にはやや離れています。
中古販売店が気になる場合は、先にGINZA RASINの「銀座中央通り店(ロレックス専門店)」に立ち寄るのが立地的にオススメです。
「ロレックス ブティック レキシア 銀座本店」からは歩いて約10分、「ロレックス ブティック レキシア 銀座並木通り店」からは歩いて約5分です。
レアモデルや人気モデルの品揃えも豊富でたくさんのモデルを現物確認できます。
正規店で買いたい人にも参考になるはずです。
他にもたくさんの並行輸入店や中古店がありますが、初回で見るには上記の正規店2店とGINZA RASIN ロレックス専門店を回ると新品と質の良い中古、ヴィンテージがいっぺんに確認できると思います。
銀座は「信頼」と「高級感」を意識する、手堅いロレックス購入者にオススメしたい街です。
さらに多くの店舗を見たい場合は、特色の異なる中野や新宿も回ってみるとよいでしょう。

マニアの街と呼ばれる中野。
中野は「希少なアンティークやマニアックなモデル」を探したい人にマッチした聖地と言えます。
中古販売店、並行輸入店が中野ブロードウェイに入っていますので、ありとあらゆる個体のロレックスに出会う楽しみがあります。
正規店では在庫に辿り着けない人気モデルや、自分の好みにあったモデルを探すことができます。
「クォークラボ」や「大黒屋」「ジャックロード」がロレックスを探す上で定石と言えそうです。
並行輸入店の現行品から、ヴィンテージまで様々な品揃えを一度に見て回れるのはとてもタイムパフォーマンスが良いと言えます。
ただし、多くの中古やヴィンテージから探し当てるには時計選びの指針を明確に持っていないと難しいでしょう。
「店員さんに勧められるままに買ったけれど、本当にこのモデルで良かったのだろうか?」
ということにならないように下調べをして、どういったモデルが欲しいのかをメモしてから見に行くことをオススメします。
モデルもさることながら、付属品の欠品や傷の程度はどこまで自分は許容できるのかも気にしておく必要があります。
しかし、中野では自分の選ぶ基準が明確であれば、様々な中古品やヴィンテージの中から自分好みのロレックスを手頃に手に入れられることもあります。
まさに時計好き(マニア)の方にオススメの聖地です。

新宿は正規店3店舗、複数の並行輸入店/中古販売店が点在します。
新宿はJR、私鉄、地下鉄が乗り入れるアクセスの良い街です。
銀座に行く時間がない時にオススメな聖地と言えます。
銀座に比べて正規店も規模は小さめですが、「ロレックス ブティック レキシア 新宿店」「ロレックス ブティック 京王新宿」「ロレックス ブティック 髙島屋新宿」がありますので銀座周辺の4店舗に次いで多くの正規店を回れる街になります。
並行輸入店/中古販売店では「GINZA RASIN 新宿店」「クォーク新宿店」「コメ兵」が有名どころになります。
「GINZA RASIN 新宿店」の場合、その名の通り銀座にもお店がありますので銀座クオリティの接客と銀座店の在庫についても相談できますのでタイムパフォーマンスはさらに良くなります。
銀座に行く時間がなく、短時間で正規品と中古品を比較したい方にオススメの聖地です。

画像引用:ROLEX公式|ロレックス正規販売店
正規販売店と非正規販売店の違いを知らないと、買いたいロレックスが手に入りません。
正規販売店は新品や認定中古品が購入できて、メーカー保証が受けられます。
ただし、正規販売店では欲しいモデルの在庫有無が店舗に行くまでわかりません。
目当てのモデルを購入するまでに何回も店舗に足を運ぶ可能性が高いです。
いわゆるロレックスマラソンの始まりです。
非正規販売店の中には残念ながら偽物を扱う店舗も存在します。
だからこそ、銀座など一等地に店舗がある・長年営業している・時計専門であるなど、信頼性を裏付ける要素を持つ店を選ぶことが大切です。
一方で、多くの非正規販売店がWEBで在庫を公開しており、入手困難な人気モデルやヴィンテージモデルがあればすぐに購入できる便利さがあります。
以下に正規と非正規のメリットとデメリットを紹介しますので、訪問の参考にしてください。
| 項目 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 安心感 | 100%本物。品質・保証面で不安が一切ない。 | 特になし。 |
| 購入体験 | ロレックスの世界観を満喫しながら選べる。 | 初心者には敷居が高く、入りづらい。 | 価格 | 新品は定価で購入でき、モデルによっては非正規中古より安価な場合もある。 | 値引きは一切なし。認定中古は非正規中古より高いことが多い。 | 保証 | 国際保証カードで世界中で保証対応。新品:5年/認定中古:2年 | 非正規修理を受けると保証が失効する。 | 購入難易度 | タイミングが合えばスムーズに購入できる。 | 人気モデルを中心に在庫がなく、何度も足を運ぶ必要がある。 |
ロレックスの正規販売店は、販売するすべての時計が100%本物であることが保証されています。
アフターサービスの体制が整っており、「一生ものの一本を安心して購入したい」という人に最も適した場所です。
店内ではロレックスの世界観を体感できる演出がされており、購入そのものが「特別な体験」として記憶に残るのも魅力です。
一方で、人気モデルは入手が難しく、初心者にはやや敷居の高さを感じる場面もあります。
価格は定価販売が基本で、値引きはなく、認定中古も一般的な中古店より高めの傾向があります。
| 店舗名 | 住所 |
|---|---|
| ロレックス ブティック レキシア 銀座本店 | 104-0061 東京都 中央区 銀座 3丁目5-4 |
| ロレックス ブティック レキシア 銀座並木通り店 | 104-0061 東京都 中央区 銀座 6丁目6-7 |
| ロレックス ブティック タカシマヤ ウオッチメゾン 東京・日本橋 | 103-0027 東京都 中央区 日本橋 3丁目1-8 1階 |
| ロレックス ブティック 日本橋三越本店 | 103-8001 東京都 中央区 日本橋室町 1丁目4-1 本館6階 |
| ロレックス ブティック 大丸東京 | 100-6701 東京都 千代田区 丸の内 1丁目9-1 2階 |
| ロレックス ブティック レキシア 新宿店 | 160-0022 東京都 新宿区 新宿 3丁目30-11 |
| ロレックス ブティック 京王新宿 | 160-8321 東京都 新宿区 西新宿 1丁目1-4 1階 |
| ロレックス ブティック 髙島屋新宿 | 151-8580 東京都 渋谷区 千駄ケ谷 5丁目24-2 1階 |
| ロレックス ブティック 六本木ヒルズ | 106-0032 東京都 港区 六本木 6丁目12-4 けやき坂通り 1階・2階 |
| ロレックス ブティック 表参道 | 150-0001 東京都 渋谷区 神宮前 5丁目2-2 |
| ロレックス ブティック 東武池袋 | 171-8512 東京都 豊島区 西池袋 1丁目1-25 6階8番地 |
| ロレックス ブティック 西武池袋 | 171-8569 東京都 豊島区 南池袋 1丁目28-1 6階 |
| ロレックス ブティック 髙島屋玉川 | 158-8701 東京都 世田谷区 玉川 3丁目17-1 本館1階 |
| 項目 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 安心感 | 長年、銀座などの一等地で続けているお店であれば概ね偽物の心配がない。 | お店によっては偽物の可能性も拭えない。 |
| 購入体験 | 店舗を選べば正規店同様に丁寧な接客が受けられる。 | ロレックス正規店のインテリアを含めた、雰囲気重視の方には向かない。 |
| 価格 | 店舗独自の割引や低金利ローンなどが用意されていることがある。 | 人気モデルは定価よりも高い場合がある。 |
| 保証 | 店舗独自の保証が受けられる。 | 保証がない場合もあるので要確認。 |
| 購入難易度 | 在庫がWEBで確認でき、あればすぐに購入できる。 | 中古の場合は状態の確認など目利きが必要。 |

並行輸入店を選ぶなら、信頼できるショップを見つけて訪問する必要があります。
信頼できるショップを選ばないと、品質の悪い個体や偽物をつかんでしまうリスクがあるためです。
ここからは、安心してロレックスを購入できるお店の特徴を具体的に確認していきましょう。
例えば、たくさんのブランドを扱う中で一部ロレックスを扱っているお店よりもロレックス専門店がある店舗の方が真贋を見極めることには長けているでしょう。
また長期にわたって営業している老舗やSNSの評価も評判を知る上で重要です。
アフターサービス体制が整っているか、堂々とした立地に店舗を構えているかどうかも、購入後の安心を左右する重要なポイントです。
購入後に不具合が見つかっても直せないお店や、聖地でもない場所で裏通りにあれば次に行った時には別のお店になっている可能性もあります。
色々不安になるようなことを書いてしまいましたが、以下の特徴をおさえれば安心してロレックスを購入できますのでぜひ参考にしてください。
「GINZA RASIN 銀座中央通り店(ロレックス専門店)」のように、ロレックス専用フロアや専門スタッフを常設している店舗は、最も安心して購入できるタイプです。
並行輸入店の多くは、様々なブランドを扱っています。
オメガコーナーやタグ・ホイヤーコーナーといった形でロレックスコーナーがあり、店員も客が来たところに持ち回りで接客することになります。
一方、ロレックス専門店は「ロレックスしか」ありません。
ということは、店員の知識もロレックスに特化しており深い知識の中から相談に乗ってくれます。
また、仕入れの時点でもロレックスばかり見ているわけですから真贋を見極めるレベルも高いはずです。
相談しながら買いたい人や真贋を見極める目に自信がない方は、ロレックス専門店がある並行輸入店に行きましょう。
なお、昨今の偽物は非常にレベルが高く、ほぼ素人には見分けることは無理です。
これも上記のロレックス専門店を推す理由に似ていますが、時計販売の老舗が安心です。
並行輸入店の中には、ブランド品という観点で商品を仕入れて販売している店舗もたくさんあります。
つまり、バッグやスーツなどを仕入れる傍ら時計も仕入れて売っているということです。
真贋や品質について多くのチェック項目がある中、バッグやスーツに加えて時計のしかも偽物が多いロレックスの知識まで網羅できるでしょうか?
かなりの難易度を感じます。
そういった、お店でも時計販売業の老舗であれば長い歴史の中で時計のチェック項目を把握しているので安心です。
ぜひ創業何年なのかも見てみてください。
ちなみにRASINは2006年創業ですから、約20年の実績がありますので安心していただけます。
これは、何かを買う時にSNSなどで評判を確認してから買うのと同じで、GoogleレビューやSNSの評判が良いかを確認するのは必須です。
GoogleレビューはGoogleマップで店舗を検索すると表示されますし、SNSは「X」「Youtube」「Instagram」などで店舗名を検索し評判や購入レビューを確認してください。
少なくとも、悪評があるお店は避けたいものです。
並行輸入店の中には、工房を構え店内で修理や仕上げを行える店舗があります。
そういった店舗は長期の保証期間を提供できたり、外部に修理を委託するよりも低コストな修理ができます。
そのため、アフターサービスの質も高く、保証や修理対応まで一貫して任せられる場合が多いです。
また、工房からの情報も店舗内で蓄積されます。
店員の質もただ販売しているだけの店舗よりも構造や仕上げ、素材などに精通している傾向があります。
そういった店舗は購入後の頼りになる存在と言えます。
銀座や新宿などは大変目立つ一等地です。
銀座や新宿のような一等地では、悪評が広まるリスクも高いため、長年営業を続けている時点で信頼できる店舗と判断できます。
目立つ場所で長い間好評を博しているということは、購入した人が満足していることの表れだからです。
また、土地代の高い場所ですから信頼あるお店として選ばれ続けないとその店舗を維持することはできません。
良い品を仕入れて、満足いく価格とサービスで販売していることが伺えますので安心して良いと言えます。

いざ、お目当てのロレックスを目の前にして購入するかどうかを決断するのに確認しておくべきことがあります。
実際に店舗に行き、試着した段階で舞い上がってしまい保証内容や付属品の有無、購入後の対応など確認しないで購入してしまい後で後悔するケースがあります。
多くの人にとって、高級時計の購入は一生に何度もある体験ではありません。
緊張するのは当然です。
聞くべきことを下記に用意しましたので、購入時に確認すると良いでしょう。
保証やアフターサービスは購入前に絶対確認すべき事項です。
もし、満足できない保証内容ならいくら気に入った商品でも購入を考え直す必要があります。
それは物である以上、購入してから不具合が見つかる可能性があるからです。
それは中古品でも新品でも変わりません。
もちろん、世の中の製造品は販売前に良品かどうかを検査して出荷や陳列されています。
しかし、そこでは見つからなかった問題や輸送中に起きた内部の損傷など何があるかわかりません。
それは店の良し悪しとは関係ありません、何か起きてしまった場合の保証やアフターサービスの内容が店の良し悪しになります。
GINZA RASINでは新品/未使用品は2年間、中古品1年間、アンティーク品は6か月間の保証がついています。
購入後、1ヶ月はもったいなくて使えず、本格的に使い始めた2〜3ヶ月目に不具合が発覚した話を聞いたことがあります。
最短でも6ヶ月の保証があるというのは十分と言えます。
ちなみに、他店で1ヶ月の保証というのもみたことがありますが上記のように不具合とは間を置いて気がつくものです。
最低でも3ヶ月は保証が欲しいところです。
付属品の有無と傷の程度も購入してからでは、どうにもならない確認事項です。
購入前に以下のことを踏まえて確認しましょう。
付属品で最初に気にすべきは、保証書です。
保証書の有無は重要です。
メーカーの保証期間である場合は尚更です。
そうでなくとも正規販売店経由で販売された本物であることを証明する書類になります。
保証書があるのとないのでは購入価格に数万円以上の影響がある場合もありますので、注意しましょう。
次に確認したいのは箱です。
純正の箱はあった方が良いと言えます、やはり一生物として購入したとしてもいつか売る時のことを考えると箱があった方が査定価格に有利です。
有無を確認するとともに、購入後は箱も保管することを忘れないでください。
説明書やタグもあった方が良いでしょう。
無くても使用上や販売価格にも上述の保証書や箱のように大きくは影響しないでしょう。
しかし、あるに越したことはありません。確認しましょう。
そして、意外と忘れがちなのはブレスレットの余り駒です。
試着で良いサイズだと思ったブレスレットも数年後には、少しきついなぁと思うことは少なくありません。
その場合は駒がないと、モデルによっては1駒1万円という話も聞きますので無視できない出費になります。
ただし、他の重要要素と異なり余り駒がなくても、欲しいモデルであれば買いだと思いますが、念のため。
正規の修理履歴がある場合は「国際サービス保証書」という修理とともに発行される書類があります。
修理履歴があれば発行される書類なので必ず最初についているものではありませんので、無くても問題ありません。
しかし、中古の場合は正規で修理したことがわかれば、本物であることの証拠となりますのでこちらも有無を確認しましょう。
傷についても「見ればわかる」と言わずに、店員に確認した方が良い項目になります。
試着して綺麗に見えたお目当てのモデルも実は裏蓋に傷が入っていたなんてことがないように店員に傷の有無を確認しましょう。
側面のヘアライン部分の打痕など、試着中には気づきにくい箇所もあります。
概ね時計の状態を店員に言語化してもらって、納得することで傷があったとしても後悔しない買い物になるはずです。
遠慮せずにしっかり説明を受けましょう。
購入後のメンテナンス方法はネットで検索すると山ほど出てきますが、購入するモデル特有のメンテナンスがあるかもしれません。
ぜひ、店員にメンテナンス方法を確認しましょう。
メンテナンス方法を聞くのも“購入価格に含まれている”くらいの気持ちで、遠慮せず質問して大丈夫です。
良いお店であれば、ロレックスライフを楽しめるように丁寧に教えてくれるはずです。
逆に面倒くさがるようなお店であれば購入を控えた方が良いと思います、高級腕時計は購入後もメンテナンスなどで何かと販売店に訪れることもあります。
毎回、気に入らない接客をされるのでは参ってしまいますので注意しましょう。

東京の中古販売店でロレックスを探すなら、まず訪れたいのが「GINZA RASIN 銀座中央通り店(ロレックス専門店)」です。
現行モデルはもちろん、生産終了モデルやヴィンテージまで幅広くラインナップしています。
新品、未使用品、中古の状態差をその場で比較できるため、初めての方でも納得して選べます。
同店の魅力は、ただ在庫が多いだけではありません。
中古品でも「プレミアムクオリティ」を追求した研磨と仕上げ、クリーニングを施されています。
実際に来店したお客様からも「新品と見間違えるほどだった」という声が多く寄せられています。
さらにロレックス専門スタッフが常駐しており、モデルの世代差、付属品の有無、保証内容まで丁寧に説明します。
保証も万全で新品未使用は2年、中古は1年、アンティークは6ヶ月の保証つきです。
購入後も自社工房によるメンテナンスを受けられ、長く安心して使えます。
正規店の「レキシア 銀座本店」や「レキシア 銀座並木通り店」から徒歩圏内にあるため、同日に「正規店で定価を確認」して「RASINで現物比較/購入」という流れも可能な立地です。
時間を無駄にせず、希望のモデルに最短で辿り着けます。
現行モデルに限らず、自分にとって「最良の1本」を探したい人にとって、「GINZA RASIN 銀座中央通り店(ロレックス専門店)」は東京で最も合理的で満足度の高い選択肢です。
まずは在庫をWEBでチェックしてから来店するのがオススメです。
当記事の監修者

遠藤 有隆(えんどう ゆうこう)
(一社)日本時計輸入協会認定 CWC 上級ウォッチコーディネーター取得
営業企画部 マーケティング課
好きなブランド IWC・ジャガールクルト・ランゲ&ゾーネなど
1984年生まれ、神奈川県出身。時計業界は2017年より。
デザイン系の短期大学を卒業後、23歳で大手セレクトショップに入社。約10年間、レディースの服飾雑貨の責任者として店頭接客、MDやVMD業務に従事してきました。
10年目を迎え、更なる成長を求めて高級時計店への転職を決意し、2017年にGINZA RASINに入社。店頭接客を7年経験した後、現在の営業企画部 マーケティング課へ異動。
人と話すことが好きで、スーパーポジティブな私は現在、愛用のIWCメカニカルフリーガークロノとスモールギーゼを共にしながら、店舗での経験を活かしつつ、多角的な視点で記事の監修を行っています。