loading
Now Loading...

腕時計の革ベルトを徹底的に手入れ!長持ちさせる方法は?

廣島浩二, 腕時計修理・メンテナンス大全

革ベルトを出来るだけ長もちさせたい・・。

革ベルトの時計をお持ちの方の多くがそう思うはずです。

劣化の最大の原因である「湿気・汗」からベルトを守ることは勿論、保管や手入れを怠ると革の魅力は徐々に失われていきます。

そこで今回は革ベルトを長持ちさせる方法をまとめました。

革ベルトの時計を使われている方は是非ご一読ください。

 

手入れのポイント① 清潔な乾いた布で汚れをふき取る習慣をつける

革には微細な繊維が絡んでいて、その隙間に汚れが侵入すると取り除くことが難しくなります。
溜まった汚れは次第に革を劣化させる原因に。

そこで、大切なベルトを汚れから守るために「乾拭き」を毎日の手入れとして行うことが重要です。

 

時計を身に着けて使用していると、汚れの付着はどうしても起こります。しかし、その日の汚れをその日のうちに落としてあげることで、汚れによる革の劣化を最小限に抑えることができます。

乾拭きする時は、清潔な乾いた布で軽く「なでる」ようにクリーニングします。
強くこすりすぎると、汚れを革に押し込んでしまう可能性があるため、あくまで軽く「なでる」ようにしてください。

どうしても落ちにくい汚れは革用クリーナーで落としてください。「汚れを確実にふき取る」習慣をつけることで、革ベルトの寿命は確実に伸びます。

 

汗は特に丁寧にふき取る

革ベルトが劣化する最大の原因は「汗・湿気」といった水分。

特に汗は塩分を含んでおり、革との相性は最悪です。季節問わずベルト内側の汗は特に丁寧に拭きとってください。

 

レザートリートメントを塗る

革によって向き不向きはありますが「レザートリートメントクリーム」を塗ることによって、汚れがつきにくく、落としやすい状態になります。

特に夏場に革ベルトを使用する場合、毎日の「乾拭き」後に塗ってあげると、汗や汚れから革ベルトを守ってくれます。

 

手入れのポイント② ベルトを濡らしたときのケア方法

革は水分を嫌います。汗・水・化粧品等ができるだけ付かないように取り扱うことが、革ベルトを長持ちさせるポイントです。ベルトを濡らさないことが理想ですが、どんなに気を付けていても、ベルトを濡らしてしまうことはあります。

もし汚れや水気が残ったまま保管すると、カビが生え革が変色してしまうこともあります。そうならないために、ここでは革ベルトを濡らしてしまった時の手入れ方法をご紹介致します。

 

乾かすときは陰干しをする

日光に当てると革ベルトもよく乾くと思われがちですが、これは間違いです。
革は人の肌と同じで紫外線に弱く、当て続けてると「退色・変色」をおこしてしまいます。

紫外線による劣化を避けるために、革ベルトを乾かす場合「陰干し」をするのがベストです。くれぐれも日差しの強い窓際でベルトを乾かさないように注意してください。

 

ドライヤーで乾かすのはNG

革ベルトを濡らしてしまった場合、焦ってドライヤーで乾かしてしまうのは革ベルトによくありません。
急に乾燥させることで革が収縮をおこし、逆に劣化をおこします。

革ベルトを乾かすことはとても大切ですが、ドライヤーは使わずに時間がかかっても「陰干し」をしましょう。

 

手入れのポイント③ 装着時に無理に曲げない、引っ張らない

革はとても繊細な素材であり、無理な力を加えると劣化してしまいます。間違った装着方法をすることでベルトを劣化させる方も多く、装着には注意が必要です。

 

ベルトをきつく締めない

時計の扱いになれていない方に多く見受けられるのが、ベルトをきつく締めてしまうこと。
折り曲げることはもちろんですが、革は強く引っ張ることでも劣化します。強くベルトを締めることで、革は常に引っ張られてしまい、劣化を早めます。

解決法として、ピッタリではなく「1穴緩め」にベルトを締めることです。ベルトと腕の間に人差し指一本分入るのが丁度良いサイズです。

 

ベルトを折り曲げない

革ベルトは折り曲げることでも寿命が縮みます。特に裏側方向に折り曲げてしまうことは革ベルトに大きな負担をかけます。

遊革に差し込むときにベルトを折り曲げてしまう方が非常に多いです。ベルトをきつく締めようとするあまり、金具に強く食い込むほど引っ張ってベルトを尾錠や遊革に通そうとしてしまうことが原因です。

こちらも解決法はベルトをきつく締めすぎないこと。そして、無理にひっぱらずにつく棒を小穴に通すことです。

 

Dバックルを使う

着脱による革の負担を軽減するため、Dバックルを使うこともオススメです。

Dバックルは尾錠を通す必要がないため、革を痛めずに着脱することが可能です。ゆるく締めても時計が移動しづらく、腕と革ベルトの隙間を作ることで汗を逃がすことも可能です。

 

クロコダイルレザーの革ベルトの手入れ方法

高級時計にはよくクロコダイルレザーの革ベルトが使われます。模様だけ「クロコダイル風」にした型押しのベルトもありますが、本物のワニ革を使っている場合、一般的な革ベルトとは少し異なる手入れが必要です。

 

クロコダイルレザーの手入れ① ブラッシング

クロコダイルレザーは汚れが付きやすいため、他の素材よりもブラッシングが重要になります。

なるべく柔らかい毛のブラシを使い、頻繁にブラッシングすることを心がけてください。

 

クロコダイルレザーの手入れ② 爬虫類革専用クリームを使う

クロコダイル革のベルトは爬虫類専用のクリームを使用することで、変色を防ぎ、革ベルトを長く使い続けることができます。

通常の革ケア製品ではなく、爬虫類専用の製品を使うのがポイントです。

また、クリームを使用したらしばらく自然乾燥させ、乾いた布で優しく磨くことも忘れずに行いましょう。

 

クロコダイルレザーの手入れ③ 爬虫類革専用ケアスプレーを使う

ワニ革は他の素材と比較すると「水」に弱く、取り扱いに注意が必要です。

そのため一般の革に使われるケアスプレーではなく、爬虫類専用のケアスプレー(エキゾチックスプレー)を使うとベルトが長持ちします。

防水性が高まることはもちろんのこと、艶も出るため一石二鳥です。

 


 

保管するときにも工夫が必要

日常的な保管としては、基本的に「日光の当たらない風通しのよい場所」での保管が適しています。丸めたまま、折れたまま保管をしてしまうと、革にクセがついてしまい、劣化に繋がります。そのため革ベルトを保管する時は必ずベルトを伸ばした状態で保管してください。

 

しばらく使用しないときの保管方法

使っていなかった革ベルトを久しぶりに使おうとしたら「ベルトが劣化していた」なんてことはありませんか?
そんなことにならないために、革ベルトをしばらく使用しないときは以下の点に気を付けて保管をしてください。

 

■時計からベルトを外して2、3日乾燥させる。

■布や紙といった「湿気」を吸収してくれる素材の袋の中に防虫、防カビ剤と一緒に入れる。

■保存期間が長くなると、カビが生えてしまうため1週間に1度は乾いた布で磨く。

 

ちょっとした手間をかけることで、劣化を抑えた状態で再度使用することができます。

 

複数の時計をローテーションで使う

スーツや靴は同じものを毎日使うと寿命が縮まります。それは革ベルトにも言えることで、同じ時計を毎日使うことは革ベルトにとって負担となります。

休ませつつ使うことで、革ベルトの劣化は緩やかになります。できる限り複数の時計をローテーションして使用することがオススメです。もちろん、使用後は清潔な布で汚れをふき取り、日光の当たらない風通しのよい場所に保管することも忘れずに行ってください。

 

まとめ

革ベルトは「カラー・素材」といったバリエーションが豊富で、金属ベルトより個性を出しやすいです。革の素材だけでも「クロコダイル・コードバン・カーフ」など様々な素材があり、自分好みのベルトを見つけ出すことは腕時計の楽しみ方の1つでもあります。

そんな魅力たっぷりの革ベルトがすぐに劣化してしまっては悲しいですよね。
今回ご紹介した内容を是非試していただき、お気に入りの革ベルトを少しでも長く愛用していただけたら幸いです。

当記事の監修者

廣島浩二(ひろしま こうじ)

(一社)日本時計輸入協会認定 CWC ウォッチ コーディネーター
一級時計修理技能士 平成31年取得
高級時計専門店GINZA RASIN 販売部門 ロジスティクス事業部 メンテナンス課 課長

1981年生まれ 岡山県出身 20歳から地方百貨店で時計・宝飾サロンで勤務し高級時計の販売に携わる。 25歳の時時計修理技師を目指し上京。専門学校で基礎技術を学び卒業後修理の道に進む。 2012年9月より更なる技術の向上を求めGINZA RASINに入社する。時計業界歴19年


 

各種メンテナンスサービス


廣島浩二のブログ一覧


GINZA RASIN公式Youtubeチャンネル

買取専門WEBマガジン
販売サイトへ
買取サイトへ

中央通り店
メンテナンスガイド
腕時計入門ガイド

STORE INFORMATION店舗情報

  • 銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル1~2F

    [電話番号]

    03-6252-3500

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 銀座本店

    銀座本店

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-7-11ソワレド 銀座第2弥生ビル1F

    [電話番号]

    03-6252-1515

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 新宿店

    新宿店

    [住所]

    〒160-0022
    東京都新宿区新宿3-28-13 中島ビル1F

    [電話番号]

    03-6626-5025

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 大阪心斎橋店

    大阪心斎橋店

    [住所]

    〒542-0086
    大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-2 難波日興ビル1F

    [電話番号]

    06-6211-1355

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 買取専用サロン

    買取専用サロン

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル3F

    [電話番号]

    03-6252-3181

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

ページトップへ