loading
Now Loading...

ロレックスランダム品番とは?いつから始まったシリアルナンバーで価値へどう影響するのか徹底解説

ロレックス, 池田裕之

ロレックス ランダムシリアル

「ロレックスのランダムシリアルって何?」
「ロレックスのシリアルナンバーの読み方は?シリアルナンバーは重要なの?」

ロレックスの腕時計をお得に購入したい方は、シリアルナンバーについて知りたいのではないでしょうか。

シリアルナンバーは、ロレックスの個体が本物である証になるとともに、製造年や腕時計の価値を知るための大切な認識番号です。

アンティークなど、現行品ではないロレックスの購入を考えている方は、特にシリアルナンバーについてきちんと知っておく必要があります。

この記事では、ロレックスのシリアルナンバーとランダムシリアルに関して、読み方や意味を解説します。

シリアルナンバーから読み解く本物と偽物の違いについても解説していますので、中古品を購入するにあたって不安を感じている方はぜひ参考にしてください。

ロレックスのランダムシリアルとは?

ロレックス シリアルナンバー

ロレックスの愛好家や中古市場では、「ロレックスのランダムシリアル」という言葉がよく登場します。

ロレックスでは製品の個体一つ一つにシリアルナンバーを刻印しており、法則性があることが解明されてきました。

しかし、2010年を境にロレックスではランダムな組み合わせのアルファベットと数字をシリアルナンバーに使用するようになり、従来の法則性で読み解けなくなりました。

2010年以降に製造されたロレックスや、それらの個体に刻印されているナンバーを、俗に「ロレックスのランダムシリアル」と呼称しています。

従来のシリアルナンバーとの違い

ロレックス ルーレット刻印

2010年以降に製造されたロレックスに刻印されている「ランダムシリアル」と、従来のロレックスシリアルナンバーとの違いを解説します。

従来のシリアルナンバー
1927年~1941年は5桁の数字
1941年 ~1987年前半は6桁の数字
1955年に100万個製造を超えてリセット
1965年~1987年前半は7桁の数字
1987年後半~2010年は頭にアルファベットと6桁数字の組み合わせ
2004年頃までは6時側のケース側面に刻印
ランダムシリアル(2010年以降)
8桁のランダムな英数字

2004年〜2006年頃にかけて、風防ガラスの内側にあるインナーリングにシリアルナンバーを刻印する「ルーレットシリアル」と呼ばれる方法が採用されるようになり、定着します。

まるでルーレットの数字のようにシリアルナンバーが刻印されており、以下の2つの大きなメリットがあります。

  • ブレスレットを外さなくても外から確認できる
  • ケース外側ではないため摩耗が少ない

シリアルナンバーとリファレンスナンバーの違い

ロレックスの本体には2種類の番号がふられており、一方がシリアルナンバー、もう一方はリファレンスナンバーと呼ばれています。

シリアルナンバーとリファレンスナンバーの違いについても、わかりやすく解説します。

ロレックス ランダムシリアル

シリアルナンバー
製品一つ一つに付与される個体としての識別番号
ケースの6時位置に刻印(~2004年頃)
腕時計内部にルーレット状に刻印(2004年頃~)

ロレックス リファレンスナンバー

リファレンスナンバー
ロレックスのモデルとその系統を識別できる番号
Ref.で始まる数字とアルファベットがリファレンスナンバー
数字の組み合わせでモデルやベゼル・ケースの素材を表す
数字は古いものから4桁・5桁・6桁が存在する
数字のあとに装飾やカラーを表すアルファベットが並ぶ
ケースの12時位置に刻印されブレスレットを外さなければ見えない

シリアルナンバーは、個体そのものに付随する製造番号で、同じ英数字の並びを刻印された個体は存在しません。

リファレンスナンバーは個体のモデルや素材、装飾などを表すもので、同じ英数字の並びが刻印されていれば、全く同じモデルであるとわかります。

ロレックスのシリアルナンバー解読は時計商の努力

ロレックスのシリアルナンバーの法則性は、ロレックスが公式に発表しているものではありません。

ロレックスを扱う時計商や愛好家などが研究を重ねて、膨大な量の個体とシリアルナンバーやリファレンスナンバーの組み合わせをチェックし、見出したものです。

そのため、一部シリアルナンバーの法則性に合わない個体や、ケースの交換や摩耗によって読み解けない個体も存在します。

秘密主義で製品管理も厳しいロレックスの中古良品を見分けるためには、プロの経験値と確かな目が必要です。

ロレックスランダムシリアルのメリットとデメリット

ロレックス ランダムシリアル

ロレックスのランダムシリアルには、一見すると単なる変更に思えますが、実は購入者にとってメリットもデメリットも存在します。顧客の立場から見てメリットとデメリットがあります。

このランダムシリアルのメリットとデメリットを理解することで、購入する際に気を付けるべきポイントもはっきりします。

特に大きなデメリットである、保証書の有無が価値に大きな影響を与えるというものに関しては、必ず知っておいた方が良い内容ですので、ぜひ最後までお読みください。

メリットから順番に解説していきます。

【メリット1】複製が難しく、偽物対策に有効

シリアルナンバーがランダムになり、風防ガラス内部に彫りこまれるようになったため、複製が困難になったというメリットがあります。

シリアルナンバーによる年代やモデルの特定が難しくなったことや技術の向上により、偽物が作りづらくなり、市場にも偽物が流れにくくなりました。

偽物が出回りにくくなると、腕時計市場で安心感が広がり、相対的に腕時計の資産価値も安定します。

【メリット2】製造年の特定が困難なことで年式による価値低下の影響が無い

ランダムシリアルには、中古市場で年式による価値低下の影響をほとんど受けないというメリットがあります。

ランダムシリアルは英数字の並び方に法則性がなく、プロであっても製造年の特定が難しいという特徴があります。

そのため、刻印された英数字からは「2010年以降に製造された」という情報しか読み取れず、年式による価値の高下が個体・市場ともに起こりにくいのです。

【デメリット1】保証書の有無が資産価値に多大な影響を及ぼす

ロレックスのランダムシリアルが顧客に及ぼすデメリットは、保証書(ギャランティカード)の有無で所有しているロレックスの資産価値が大きく変動する点です。

2010年以前のシリアルナンバーからは年代が推測できますが、ランダムシリアルからはプロでも推測できません。

いつ頃生産された個体かが保証書からしかわからないため、保証書がないケースでは腕時計の資産価値が大幅に下がる恐れがあります。

ロレックスのランダムシリアルが価格に与えるプラス・マイナス

ロレックスのランダムシリアルが、中古市場や個体の資産価値に与えるプラス・マイナスをトータルして考えると、「市場や価値は安定しやすく、転売行為による暴騰が起きにくくなる」と予測されます。

過去の法則性があるシリアルナンバーを持つ個体とランダムシリアルの個体を比較すると、ランダムシリアル個体はヴィンテージ年製モデルや希少モデルが判別しにくくなります。

はっきりとした希少性やヴィンテージとしての価値が見出せなくなるため、特定のモデルや個体の価値暴騰や偽物の流出が抑えられると予測され、市場や価値は安定すると考えられるでしょう。

ロレックスのランダム品番はいつから?導入された背景

ロレックスはなぜ長年使用してきた「英字+数字」のシリアルナンバリングをやめて、ランダムシリアルに切り替えたのか、不思議に感じる方は多いと思います。

ロレックスが抱える「偽造」業者とのいたちごっこや、中古のヴィンテージモデルの価格高騰などの問題が、ランダムシリアル開始の背景にあるとされています。

さらに、転売目的での購入が増えることで、本当にロレックスを愛用したい純粋なファンへの供給が不足しているという問題点も垣間見えます。

製造年特定を困難にしたロレックスの狙い

ロレックスがランダムシリアルを導入した理由は「製造年特定を困難にする」ためです。

ロレックスは世界中で大変知名度が高く、ステータス性と資産価値があり、スーパーコピーと呼ばれる本物そっくりの偽造品が出回ることも知られています。

また、シリアルナンバーで年式がわかると、同じモデルであってもヴィンテージ年式の品は価格が跳ね上がり、市場価値の高騰が続き、転売行為も増えました。

しかし、ランダムシリアルを導入してからは製造年の特定が難しくなり、ロレックスにとって以下に挙げるような様々なメリットが生じています。

  • 偽物製造が困難になる
  • 中古市場の安定化
  • 転売や買い占めなど迷惑行為の低減
  • 製品管理が効率的になる
  • 顧客情報保護につながる
  • 顧客の資産の安全性を守ることにつながる

ロレックスのシリアル番号の変遷

ロレックス シリアルナンバー

ロレックスのシリアル番号は、ランダムシリアルになる以前のかなり古い時代から個体に刻印されてきました。

識別番号として消えたり故意に打ちかえられたりしないように、刻印される場所もブレスレットで隠れる場所や風防ガラスの内側など工夫が凝らされ、刻印自体も深くしっかりとしています。

プロでも年式が読み解けなくなったランダムシリアルに変更される前は、どのようなシリアルナンバーだったのか、その変遷について解説します。

年代別に見るシリアル体系の変化

年代別にシリアルナンバーの体系がどう変化していったのか、お手持ちのアンティークロレックスがいつ頃製造されたものなのかある程度知ることができる表を紹介します。

数字のみ5桁シリアルナンバー時代(1927年~1940年頃)

年代 シリアルナンバー
1927年 21691~
1928年 23969~
1928年 24747~
1930年 28290~
1932年 29312~
1933年 29933~
1934年 30823~
1935年 35365~
1936年 37596~
1937年 40920~
1938年 43739~
1939年 71224~
1940年 99775~

数字のみ6桁シリアルナンバー時代(1941年頃~1964年頃)

年代 シリアルナンバー
1941年 106047~
1942年 143509~
1943年 230873~
1944年 269561~
1945年 302459~
1946年 387216~
1947年 529163~
1948年 628840~
1951年 710776~
1952年 840396~
1953年 929426~
1954年 937170~
1953年 941699~
1954年 952892~
1953年 955466~
1955年 282632~(100万個製造でリセット)
1956年 139400~
1957年 321884~
1958年 360171~
1960年 693808~
1962年 763663~
1964年 985015~

数字のみ7桁シリアルナンバー時代(1965年頃~1987年前半)

年代 シリアルナンバー
1965年 1259699~
1966年 1871000~
1967年 2163900~
1968年 2426800~
1969年 2689700~
1970年 2952600~
1971年 3215500~
1972年 3478400~
1973年 3741300~
1974年 4004200~
1975年 4267100~
1976年 4538000~
1977年 5008000~
1978年 5482000~
1979年 5958000~
1980年 6434000~
1981年 6910000~
1982年 7386000~
1983年 7862000~
1984年 8338000~
1985年 881400~
1986年 9290000~
1987年 9766000~
1987年 9999999~

英数字7桁シリアルナンバー時代(1987年後半頃~2010年頃)

年代 シリアルナンバー
1987年~1988年 R000001~
1989年~1990年 L000001~
1990年~1991年 E000001~
1991年 X000001~
1991年 N000001~
1992年 C000001~
1993年 S000001~
1994年~1995年 W000001~
1996年 T000001~
1997年 U000001~
1998年~1999年 A000001~
2000年 P000001~
2001年 K000001~
2002年 Y000001~
2003年~2004年 F000001~
2005年 D000001~
2006年 Z000001~
2007年~2008年 M000001~
2009年 V000001~
2010年 G000001~

英数字ランダムシリアルナンバー

年代 シリアルナンバー
2010年~ 8桁のランダムな英数字

シリアルナンバーから高値で取引されるケースとしては、生産終了間際のモデルの「最終品番」が挙げられます。

特に人気の高かったモデルの場合、最終品番はレアケースとして高く評価され、注目度もアップします。

ロレックスは公式にシリアルナンバーの詳細を公表しないため、シリアルナンバーの体系や法則性は独自調査によって見極めてきたもので、すべての個体に当てはまるものではないことをご了承ください。

ランダムシリアルの見分け方

ロレックス ランダムシリアル 見分け方

ランダムシリアルは、他の英数字シリアルナンバーとどのように見分ければ良いのかについて解説します。

1987年以前のロレックスに刻印されるシリアルナンバーはアルファベットが入らないため、容易に見分けられます。

2010年までの英数字シリアルナンバーはアルファベットから始まる7桁の英数字で、ランダムシリアルは数字とアルファベットがランダムに並ぶ8桁の英数字です。

どのモデルから?どこに刻印されている?

ランダムシリアルは2010年頃から使用され始めたことがわかっていますが、実は2012年頃までランダム以前最後のG品番も並行製造されていました。

2010年以降の製品でもランダム品番とは限らないため、次の2つの項目からランダムシリアルかどうかを見極めましょう。

  • 数字と英字がランダムに並ぶ8桁の番号
  • 英字から始まるとは限らない

ランダムシリアルの刻印場所は、腕時計の風防ガラス内部6時位置、文字盤の最外周の立ち上がり部分であるインナーリングです。

のぞきこまなければ見えない部分ですが、外気にさらされず触れない部分のため刻印がすれて見えなくなることがありません。

ROLEXの文字列と一緒にランダムシリアルが彫りこまれており、カジノゲームで使用するルーレット盤のように見えることから「ルーレット刻印」と呼ばれています。

ランダムシリアルのルーレット刻印

ルーレット刻印はランダムシリアルがスタートする2010年より以前、2004年頃にスタートした、偽造防止対策のひとつです。

2004年以前にはケースの外周6時位置に刻印されており、普段はブレスレットで隠れる場所でしたが、年数を経て摩耗したり、ケースの修理交換で裏蓋内部へ移されることがありました。

ランダムシリアルはすべてルーレット刻印ですが、ルーレット刻印されたシリアルナンバーのなかにはランダム前のものも含まれています。

正規品かどうかを見極めるポイント

ロレックス 見分け方

ランダムシリアルに切り替わってから、2025年現在ですでに15年あまりの歳月が経過しましたが、偽物が無くなったわけではありません。

ランダムシリアルが刻印されたロレックスが、本当に正規品かどうかを見極めるポイントについて解説します。

中古の正規品を購入したい場合は、多くのロレックスを扱っていてロレックスに関する知識が豊富なスタッフがいる、銀座や新宿など大きな街の専門店で相談することがおすすめです。

ランダムシリアルで確認すべきチェック項目

ランダムシリアル刻印があるロレックスを購入する際、正規品であるかどうかを見極めるためにぜひチェックしたいポイントを紹介します。

  • 証明書(ギャランティカード)の有無とシリアルナンバーの一致
  • ルーレット刻印(インナーリング6時位置)になっているか
  • 刻印のフォントがゴシック体か
  • リファレンスナンバーのモデル・型式が一致
  • 刻印が一律な深さで明瞭に読める
  • 刻印がレーザーや点線ではない
  • 王冠マークが2010年以降のモデルと一致するか
  • 秒針が正確に動いているか
  • デイト機能搭載機の場合は午前0時前後に瞬時に日付が切り替わる「デイトジャスト」か

パッと見ただけではそっくりに感じるスーパーコピーであっても、内部機構まではごまかせません。

特に刻印が深く鮮明で一律であることやフォント、王冠マークの形状、デイト機能や秒針の動きなどは、要注意ポイントです。

ランダムシリアルとはロレックスの最新正規品の証

ランダムシリアルは、ロレックスが偽造や市場価値の高騰、品質管理などを目的にスタートさせた自衛システムのひとつです。

ランダムシリアルがスタートしたため、2010年以降のロレックスは保証書(ギャランティカード)が非常に重要となりましたが、市場の安定や偽造防止に役立っていると考えられます。

ルーレット刻印がランダムシリアルであっても、正規品を適正な価格で手に入れたい場合は、プロの鑑定士がいる専門店に相談し、ロレックスが多く売れているお店で選びましょう。

当記事の監修者

池田裕之(いけだ ひろゆき)

(一社)日本時計輸入協会認定 CWC ウォッチコーディネーター
高級時計専門店GINZA RASIN 買取部門 営業企画部 MD課/買取サロン 課長

39歳 熊本県出身
19歳で上京し、22歳で某ブランド販売店に勤務。 同社の時計フロア勤務期に、高級ブランド腕時計の魅力とその奥深さに感銘を受ける。しばらくは腕時計販売で実績を積み、29歳で腕時計専門店へ転職を決意。銀座ラシンに入社後は時計専門店のスタッフとして販売・買取・仕入れを経験。そして2018年8月、ロレックス専門店オープン時に店長へ就任。時計業界歴17年

  • にほんブログ村

ロレックスのブログ一覧


GINZA RASIN公式Youtubeチャンネル

買取専門WEBマガジン
販売サイトへ
買取サイトへ

中央通り店
メンテナンスガイド
腕時計入門ガイド

STORE INFORMATION店舗情報

  • 銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル1~2F

    [電話番号]

    03-6252-3500

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 銀座本店

    銀座本店

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-7-11ソワレド 銀座第2弥生ビル1F

    [電話番号]

    03-6252-1515

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 新宿店

    新宿店

    [住所]

    〒160-0022
    東京都新宿区新宿3-28-13 中島ビル1F

    [電話番号]

    03-6626-5025

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 大阪心斎橋店

    大阪心斎橋店

    [住所]

    〒542-0086
    大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-2 難波日興ビル1F

    [電話番号]

    06-6211-1355

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 買取専用サロン

    買取専用サロン

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル3F

    [電話番号]

    03-6252-3181

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

ページトップへ