loading
Now Loading...

ステンレススチールのおすすめメンズ腕時計!オイスタースチールとの違いも解説

ステンレススチール 腕時計

高級腕時計に採用されている素材の多くはステンレススチールです。

ステンレススチールは「錆びない」ことが最大の特徴であり、強度も強く、熱にも強いことから、時計に最適な素材として知られています。

腕時計の素材で最もオーソドックスな素材であるステンレススチールですが、実はステンレススチールにもさまざまなグレードなどがあり奥が深いのです。

この記事ではステンレススチールのおすすめ腕時計や、オイスタースチールとの違いなどを解説していきます。

目次

ステンレススチールってどんな素材?

ステンレススチールは鉄やクロム、ニッケルといった金属や元素で構成された、最もメジャーなケース素材です。

「錆びない」という最大の特徴をもつため、高級腕時計ととても相性が良いです。

また、ステンレススチールは1種類ではなく、用途やコスト、デザインによって無数のステンレス素材が存在します。

最も有名なステンレス素材は「SUS304」。低価格帯のカジュアルな時計に使用されている素材です。

ステンレススィール

https://www.kiriita.com/

敢えて時計を例に挙げましたが、調理器具や工具など、様々な商品に採用されています。

高級腕時計に使われているステンレスはSUS316L

高級腕時計には同じステンレス素材でも高級な「SUS316L」という対アレルギー性が強いステンレス素材が使われており、オメガ・ブライトリング・パネライといった多くの有名ブランドに採用されています。

つまりカタログに記載されている高級腕時計のステンレススチールは「SUS316L」を使ったステンレス素材といえるでしょう。

オメガ ステンレス

SUS316LはSUS316という固く加工しにくいステンレス素材を「炭素の量」を低くすることで、柔らかく加工しやすくしたステンレスです。

一般的によく使われているSUS304よりも耐食性にも優れています。

ロレックスオイスタースチールについて

高級腕時計に使用されているステンレス素材は「SUS316L」が使われているということは前項で説明しましたが、ロレックスはどうなのでしょうか。

そう、実はロレックスのステンレス素材には「SUS316L」が使われおらず、全ての時計に「SUS904L」という更に高級な素材が使われています。

これこそがステンレススチールとオイスタースチールの違いなのです!

ロレックス オイスタースチール

SUS904LはSUS316Lよりも堅牢度と耐食性が高い特殊な合金です。SUS904Lは丈夫で堅く、加工が困難な素材と言われ続けてきましたが、ロレックスの技術力により、SUS904Lをケース素材に採用することに成功。牡蠣のように高い機密性を誇るオイスターケースの完成に大きく貢献しました。

SUS904Lを使用していなければ、現在のオイスターケースの防水性能と堅牢性は実現できなかったことでしょう。

  • SUS304=一般的な時計
  • SUS316L=高級腕時計
  • SUS904L=ロレックス(オイスタースチール)

結局のところ、オイスタースチールはオイスターケースを構築している素材だからオイスタースチールと呼ばれています。

オイスタースチールもステンレススチールの一種であることには変わりありませんが、素材の品質がとても高いです。

通常のステンレススチールとの違いをアピールするために、ロレックスは自社製品のステンレスの事をオイスタースチールと呼んでいるのでしょう。

ステンレススチールのおすすめ高級腕時計

ステンレススチール 時計
高級腕時計の素材として最も扱いやすいのが「ステンレススチール」です。

錆びにくく、日常使いしても傷つきにくいため多くのブランドが採用しています。

中でも、ロレックスのオイスタースチール(SUS904L同等)は耐食性に優れています。

長年使用しても美しさが比較的長く継続すると言えます。

オメガやIWCが採用するSUS316Lも、一般的なステンレス材SUS304より耐久性が高く高級仕様です。

こうした素材の違いを踏まえ、ブランドごとにどんな魅力的なモデルがあるのかを見ていきましょう。

ロレックス サブマリーナ デイト 126610LN

最初はダイバーズウォッチの代名詞「サブマリーナ」です。

ケースとブレスレットにロレックス独自のオイスタースチールを採用。

海水や汗にも負けない耐蝕性を備えています。

長年使っても錆びにくく、傷がついても再研磨できる安心感があります。

スーツにもTシャツにも映えるデザインで、ビジネスでも休日でもファッションを引き締めてくれます。

派手さを抑えながらも存在感があり、「実用性と高級感を両立したい人」に最適な1本です。

ロレックス デイトジャスト41 126300

ケースとブレスレットにはこちらもロレックス独自のオイスタースチールを採用しています。

硬いものを磨いた時に見られるクリアな輝きが、ロレックスらしさとなって現れています。

ダイヤルはグレーで落ち着いた印象を演出してくれます。

そのグレーダイヤルにはこだわりが詰まっています。

グレーのダイヤル上に、目盛りが白い印刷で施されているのをご覧ください。

一般的にはグレーと白は明度差が少なく視認性が悪くなりがちです。

しかし、このモデルでは白い印刷とグレーダイヤルの色がうまくコントロールされ視認性は損なっていません。

メゾンのこだわりが、抜群の視認性を保っている好例です。

こだわりのグレーダイヤルとオイスタースチールの組み合わせで、「ひと味違う品質」を重視する人に最適です。

ロレックス オイスターパーペチュアル 134300

前述のモデル同様、ロレックス独自のオイスタースチールを採用。

汗や湿気にも強く、長く美しさを保てることはいうまでもありません。

ベージュダイヤルは温もりのある色味が特徴的です。

シルバーと白で構成されたインデックスとベージュダイヤルは抜群の相性を発揮します。

グレーやブラックにはない穏やかな個性を演出します。

スーツには垢抜けた落ち着きを、休日のシャツスタイルには軽やかさを添える万能モデルです。

派手さを求めず、素材とデザインの質で魅せたい人にふさわしい選択です。

オメガ スピードマスター ムーンウォッチ プロフェッショナル311.30.42.30.01.006

オメガを象徴するムーンウォッチです。

その名はNASAの厳しいテストを通過し、月面で使用された実績に由来します。

42mmのステンレススチール製ケースとブレスレットは、汗や湿気に強く、日常でも輝きを保ちます。

WEB上では耐久性の高いSUS316L材の採用がささやかれています。

公式では明示していませんが、その評判からステンレスの質の良さには定評があります。

黒のダイヤルにシルバーのインデックスが精悍な定番モデルです。

宇宙飛行士も認める、視認性と美しさがそこにはあります。

スーツには知性を、カジュアルには力強さを添える万能なクロノグラフです。

オメガ シーマスター ダイバー300M コーアクシャル マスタークロノメーター 210.30.42.20.01.001

シーマスター・ダイバー300Mは海を制するための腕時計です。

そのため、ケースとブレスレットには耐蝕性に優れたステンレススチールを採用しています。

汗や湿気にも強く、日常でもその艶を失いません。

42mmケースはやや大きめですが、ブレスレットとのバランスがよく、着けているうちに手首に馴染みます。

ブラックダイヤルはセラミック素材です。

一般的な塗装ダイヤルより耐候性に優れており、頼もしい仕様になっています。

セラミックは傷はつきにくいのですが割れやすい性質があります。

しかし、割らずに波模様のエングレービングが施されていることで、技術力の高さを感じさせてくれます。

ステンレスとセラミックの素材のコラボレーションは耐久性の理想を求めたオメガの意欲作です。

ぜひ店頭で試着してみてください。

オメガ シーマスター アクアテラ 150m コーアクシャル マスタークロノメーター 220.10.41.21.03.002

先ほどのモデルと同じくシーマスターからややライトに使えるアクアテラを紹介します。

ステンレススチール製の41mmケースとブレスレットをまとっています。

耐蝕性では上位機種と差は無いと考えられます。

一番大きな差は150mの防水で、前述の300m防水と比較すると抑え気味です。

しかし、一般的な防水(50m)に比べれば必要十分なのでご安心ください。

ダイヤルには「ティーク」パターンと呼ばれる模様が入っています。

「ティーク」は高級船舶のデッキに使われる木材の名前です。

シーマスターらしい海の要素を踏襲していることは間違いありません。

平日の朝は通勤の袖口でダイヤルの青が明るい表情を見せてくれます。

リラックスした夜のバーでは放射模様が光を反射してドラマチックな演出をします。

ライフスタイルを彩る、頼もしい相棒となってくれそうです。

チューダー ロイヤル 28600

前述の通り、ステンレスは錆びにくさで知られています。

ステンレススチール製の41 mmケースは「長く使い倒せる」質を感じさせます。

100 m防水を備え、汗や湿気といった日常の苛酷な環境にも抜群の耐性を発揮します。

ケース・ブレスレット共にサテン仕上げのリンクは小傷が目立ちにくい特性もあります。

少ない面積の鏡面がキラリと光り、アクセントになっています。

模様のあるベゼルやフラットなブレスレットリンクは1970年代のデザインエッセンスを感じさせてくれます。

ヒストリカルな魅力を現代の耐久性で構成したロイヤルは買って損がない逸品です。

チューダー ブラックベイ58 GMT 7939G1A0NRU-0001

ロレックスの兄弟ブランド、チューダーの新しい象徴ともいえるブラックベイ58 GMTです。

39mmのステンレススチール製ケースとブレスレットです。

公式サイト等では、素材のグレードは公表されていません。

それでも仕上げや質感からは、ロレックスと共通する高い品質基準が感じられます。

ボルドー×ブラックの24時間ベゼルがクラシカルな雰囲気を放ちます。

GMT機能により2つの時間帯を同時に表示している点は見逃せません。

海外出張の多いビジネスパーソンにとって耐久性も備えた、手放せない腕時計になりそうです。

チューダー ブラックベイ プロ 79470

チューダーの「ブラックベイ プロ」は、探検家やプロフェッショナルの本格ツールウォッチです。

39mmのステンレススチール製ケースとブレスレットは、強度と耐蝕性に優れ、長く使うことで品質を確かめられます。

黄色いGMT針が視認性を高め、異なる時間帯を瞬時に確認できます。

200m防水とCOSC認定のキャリバーMT5652を搭載。
メゾンの本気度が伺えます。

過酷な環境にも耐える信頼性が魅力の腕時計です。

IWC ポルトギーゼ クロノグラフ IW371617

IWCの名作「ポルトギーゼ クロノグラフ」にステンレススチール製ブレスレットを採用したモデルです。

ポルトギーゼは欲しいけど、革ベルトだとすぐ傷んでしまうことを懸念している方に最適です。

41mmのケースは存在感がありながら、薄いベゼルによって軽やかな印象となっています。

ポルトギーゼの定番ですが、シルバーのダイヤルとブルーの針が知的で落ち着いた雰囲気を演出します。

ステンレスの堅牢さとクロノグラフの精緻感は「できる感」を演出し、ビジネスに効果的です。

仕事帰りに試着されると、イメージしやすいのでおすすめです。

IWC パイロットウォッチ クロノグラフ IW388102

第二次世界大戦時に誕生した航空時計の伝統を受け継ぐシリーズです。

ステンレスは高い高度や温度変化にも強く、パイロットたちが求めた“信頼性”を現代に再現しています。

一瞬の判読性はブルーダイヤルと白い針、アラビアインデックスが色のコントラストとわかりやすさを担保しています。

操縦席でも、デスクでも確かな信頼感があります。

「実用的で長く付き合える一本を選びたい」

その想いに最も応えるのが、このパイロットウォッチです。

IWC インヂュニア オートマティック 40 IW328904

1950年代に誕生した「インヂュニア」は磁気や衝撃に強い時計として生まれました。

このモデルは、その精神を現代に継承しています。

ケースとブレスにはステンレススチールを採用し錆びにくく、毎日の使用にも安心です。

巨匠ジェラルド・ジェンタのデザインを現代的に再解釈したことも人気の元になっています。

120時間のロングパワーリザーブを搭載しているため、週末に外しても週明けからそのまま使えます。

外装もムーブメントも長く使える配慮がなされたモデルです。

タグホイヤー カレラ クロノグラフ CBS2212.BA0048

「カレラ」は、1963年に誕生したレーシングクロノグラフです。

激しいレース中でも汗や雨にも負けないように設計されています。

このモデルもその精神を受け継ぎ、ケースとブレスレットにはステンレススチールを採用しています。

80時間のロングパワーリザーブが搭載され、レースだけでなく日常的に頼れる存在になっています。

手にした瞬間から、精密機械の信頼感と人生を駆け抜けるための力強さを与えてくれます。

タグホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル300 WBP231B.BA0618

堅牢なステンレススチールで作られたケースとブレスレットは他のアクアレーサーと変わりません。

その強靭さに、あえてダイヤモンドインデックスを組み合わせた点がオリジナリティになっています。

300m防水という本格ダイバーズとジュエリーの輝きが見事に同居しています。

タグホイヤーの旨さを感じる逸品です。

機能で選ぶ人にも、美しさで選ぶ人にも応えることができます。

ステンレスという素材の安心感と、ダイヤが放つ華やかさを一つにした、完成度の高いモデルです。

タグホイヤー フォーミュラ1 ソーラーグラフ WBY1112.BA0042

レーシングスピリットを象徴する「Formula 1」シリーズからご紹介します。

ステンレススチール製のケースとブレスレットの本モデルは、「長く使えるスチール時計」を探している方にお勧めです。

38mm径のサンドブラスト仕上げのケースは腕になじみ、都会的な装いにもマッチします。

ムーブメントにはソーラーの「Calibre TH50-00」を搭載し、光を受けるだけで駆動します。

機械式より比較的お手頃な値段も嬉しいところです。

ヴァシュロンコンスタンタン オーヴァーシーズ オートマティック 4600V/200A-B980

ヴァシュロン・コンスタンタンの「オーヴァーシーズ」は、旅をテーマにしたスポーツエレガンスの代表作です。

このモデルは、ステンレススチールという素材の魅力を極限まで引き出しています。

サテンとポリッシュを磨き分けたケースとブレスレットは金属の質感に表情を与え、飽きのこないデザインになっています。

150m防水、耐磁構造を備え、旅先でも日常でも安心して使える設計です。

ブルーのサンバーストダイヤルにマルタ十字のベゼルはモデルのオリジナリティを高めています。

その造形美と唯一無二の存在感は、一見の価値があります。

ヴァシュロンコンスタンタン オーヴァーシーズ ムーンフェイズ レトログラード デイト 4000V/210A-B911

先ほどのモデルと同シリーズですが、こちらは日常使いとは一線を画すモデルです。

メゾンの高度な技術が結実したムーブメントを安心感のあるステンレスで守っているモデルです。

このモデル最大の特徴がレトログラードデイトです。

針が扇形に描かれた目盛りを進み、月末には瞬時に「0」に戻ります。

その瞬間を見ることは、所有感を増幅してくれます。

さらに、6時位置にはムーンフェイズが配置されています。

夜空に浮かぶ月は、ロマンと静寂を添えます。

ステンレスの安心感を持ちながら、複雑機構の芸術性を楽しめる希少なモデルです。

「実用と美を、どちらも諦めたくない」人にこそ選ばれる時計です。

ヴァシュロンコンスタンタン フィフティーシックス オートマチック 4600E/110A-B487

ヴァシュロン・コンスタンタンの中で、日常使いを考えられるのがフィフティーシックスです。

貴金属のラインナップが多い中で、ステンレスの堅牢さを持っているからです。

40mmのケースとブレスレットは、サテンとポリッシュを丁寧に磨き分け、金属の魅力を引き出しています。

ブルーダイヤルは角度によって表情を変え、情緒的な感動をもたらします。

高級時計を日常に取り入れるという理想をステンレススチールで叶える存在です。

ステンレススチールの時計におけるメリット

ステンレススチール 時計

傷つきにくいことは、毎日身につけるときの安心感にも繋がります。

汗や湿気にも負けない防錆性は手入れのしやすさにもつながっています。

ここでは、ステンレススチールが選ばれる理由を、4つの観点から詳しく見ていきましょう。

耐久性・防錆性に優れている

ステンレススチールは鉄にクロムやニッケルを加えた合金で防錆性に優れています。

特に高級時計に使われるSUS316LやSUS904Lは汗や海水にも強く、信頼できます。

また、硬度も高く貴金属に比べて傷がつきにくいことが挙げられます。

手入れが簡単で日常使いに向いている

ステンレススチールは手入れがとても簡単です。

汗や皮脂がついたときは、柔らかい布で軽く拭くだけで十分です。

また、傷がついてしまった場合はある程度の傷までは専門業者で研磨することもできます。

チタンの場合は研磨してしまうと、表面の指紋防止膜が取れてしまうこともあります。

貴金属の場合は、その素材そのものが高価なので研磨すると価値が減っていってしまいます。

ステンレススチールが1番扱いやすいと言えます。

高級感とコストパフォーマンスのバランスが良い

ステンレススチールは金属特有の重みと艶やかさがありながら、ゴールドやプラチナほど高価ではありません。

貴金属モデルと同じフラッグシップのムーブメントが遥かに安い金額でステンレススチールの外装なら手に入ります。

コレクターにはステンレススチールは検討から外せないコスパ素材と言えます。

ファッションやシーンを選ばず使える

ステンレススチールの時計は、シルバー系の色合いがどんな装いにも自然に馴染みます。

また、冠婚葬祭でも気兼ねなくつけていけるので重宝します。

ステンレスケースに加えてブレスレットもステンレスのモデルを選ぶと季節や性別を問わず着用できます。

何故なら汗で傷んでしまうことは少ないため年中無休で装着するなら最適な選択肢です。

ステンレススチールの時計を選ぶ時のコツ

ステンレススチール 時計
ステンレススチール製の時計は、一見どれも似た印象を受けるかもしれません。

しかし、実際には仕上げやサイズ感、ブレスレットの構造によって、見た目も着け心地も大きく変わります。

同じ素材でも、ブランドの哲学や職人の研磨技術によって個性が生まれるのが面白いところです。

だからこそ「どんなシーンで、どんな印象を持たれたいか」を意識して選ぶことが大切です。

ここでは、失敗しないための3つのチェックポイントを紹介します。

仕上げの違い(ポリッシュ/ヘアライン)をチェックする

ステンレススチールの魅力は充分な硬さがあるため歪みが少ない鏡面を作れるところです。

通常、ヘアラインは一度鏡面にしてから施されます。

ステンレスのヘアラインは薄く付けたり、粗く付けたりと加減が効きやすく各社の性格が現れるところです。

今回は紹介しませんでしたがグランドセイコーの鏡面は歪みが少ないことで知られ、多くのモデルのヘアラインはスイス製に比べて優しい印象です。

穏やかで懐の深いイメージであればグランドセイコーのような優しいヘアラインがオススメです。

強めの印象や推しの強さを演出したい場合は、IWCのスポーツモデルのようなはっきりとしたヘアラインが最適です。

多くのブランドを見比べて自分の求める印象に合う仕上りを探してみてください。

ケースサイズと重さのバランスを確認する

これを間違えると、使用のたびに疲れてしまい「こんなはずではなかった、、、」なんてことになりかねません。

貴金属の方が重いですが、ステンレススチールもそれなりの重さがあります。

ケース外径が大きくなればなるほど重くなります。

実際に試着して腕の中央に収まっているか確かめてください。

体格に合わないと腕の中央での収まりが悪く、なんだか時計が腕に沿わずに浮いてるような感覚を受けます。

腕を動かした時に時計が腕の上で動き、負荷がかかって疲労が溜まる傾向にありますので注意が必要です。

ブレスレットの質感と装着感にも注目する

同じステンレスでも、その作りで随分と使用感は違うものです。

質感では、エッジを気にして見てください。

ブレスレットの駒のエッジが0.2mm程度の極小の磨きが施されているものもあります。

そういったブレスレットはやはり心地よい手触りをしています。

駒が小さくなれば、滑らかに腕に添いますがドレッシーな装いになります。

反対に大きくなれば稼働部分が減るので、少しカクカクとした印象になり、スポーティーになっていきます。

質感と装着感を合わせて自分が使うシーンに合うブレスレットを選ぶことが大切です。

まとめ

ステンレススチール 時計
ステンレススチールの時計は今や高級時計でも基本と言えるほど普及しています。

堅牢で錆びにくく、日常に寄り添う素材と言えます。

各メゾンは貴金属も扱いながら、ステンレススチールにはステンレスならではの加工や表現を研究しています。

それは各社の技量が発揮されるところであり、ステンレスは単なる廉価版素材ではありません。

オンオフ、冠婚葬祭でも活躍できるステンレススチールは値段以上にコストパフォーマンスが高く重宝します。

長く使いたい場合は、まずステンレススチールの時計から選んでみてください。

当記事の監修者

廣島浩二(ひろしま こうじ)

(一社)日本時計輸入協会認定 CWC ウォッチ コーディネーター
一級時計修理技能士 平成31年取得
高級時計専門店GINZA RASIN 販売部門 ロジスティクス事業部 メンテナンス課 課長

1981年生まれ 岡山県出身 20歳から地方百貨店で時計・宝飾サロンで勤務し高級時計の販売に携わる。 25歳の時時計修理技師を目指し上京。専門学校で基礎技術を学び卒業後修理の道に進む。 2012年9月より更なる技術の向上を求めGINZA RASINに入社する。時計業界歴19年


WEBマガジンのブログ一覧


GINZA RASIN公式Youtubeチャンネル

買取専門WEBマガジン
販売サイトへ
買取サイトへ

中央通り店
メンテナンスガイド
腕時計入門ガイド

STORE INFORMATION店舗情報

  • 銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル1~2F

    [電話番号]

    03-6252-3500

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 銀座本店

    銀座本店

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-7-11ソワレド 銀座第2弥生ビル1F

    [電話番号]

    03-6252-1515

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 新宿店

    新宿店

    [住所]

    〒160-0022
    東京都新宿区新宿3-28-13 中島ビル1F

    [電話番号]

    03-6626-5025

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 大阪心斎橋店

    大阪心斎橋店

    [住所]

    〒542-0086
    大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-2 難波日興ビル1F

    [電話番号]

    06-6211-1355

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 買取専用サロン

    買取専用サロン

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル3F

    [電話番号]

    03-6252-3181

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

ページトップへ