「ロレックスの腕時計が欲しいけれど、どのモデルが良いのかな…」
「成金っぽい、おじさんぽいと思われたら嫌だし、自分にはどのロレックスの時計が似合うのか分からない」
このような疑問や不安を抱えながら、ロレックス購入を迷っている方は少なくないかと思います。
ロレックスは品質維持のため供給数を大きく増やせないことから、一定のモデルに関しては販売制限があり、来店予約をして正規店を訪れても目当てのモデルが買えるとは限りません。
そういった状況もあり、来店予約抽選に当たった勢いで「せっかくお店に来れたのだから」と、欲しかったものとは違うモデルを無理に買ってしまって結局後悔する方もいます。
しかし、ロレックスは欲しいと思ったモデルを吟味して買えば、後悔することが少ないブランドです。
そこで、この記事ではロレックスを後悔なく買うためのテクニックや、購入モデルを決める前に知っておきたい知識、買ってから後悔しないおすすめモデルの見分け方について紹介します。
また、残念ながら購入を後悔している方とその理由についてリサーチして掘り下げ、どうすれば後悔せずに済むのか、不安な気持ちになったときにどう対処すれば良いのかなども解説していきます。
目次
ロレックスの腕時計は、結論から言えば基本的に買って後悔はしません。
ロレックスは「究極の実用腕時計」と言われるように、機能性を重視したシンプルなステンレススティールモデルが多く、デザインもビジネスシーン向けです。
また、ラグジュアリースポーツウォッチに類するモデルが豊富で「Tシャツ&ジーンズ」といった新富裕層に多いカジュアルファッションにもよく合い、シチュエーションを選びません。
ネームバリューやステータス性の高さから人気もありますし、高騰中のモデルも複数存在するため資産として購入する方も増えています。
買ってから「思っていた感じとは違った」という場合は、リセールバリューが高いため高額で売れますし、売却金を資金に本当に欲しかったモデルを購入することも可能です。
以上の理由から、ロレックスは買ってから後悔しない、後悔しにくい腕時計と言えます。
ロレックスは買ってから後悔することの少ない腕時計ですが、インターネットやSNSで「ロレックス 後悔」というキーワードを見ると不安になってしまうものです。
ロレックス人気の裏側で、同じモヤモヤを抱えて悩んでいる方がたくさんいます。
そこで、ロレックスを買ってから後悔しないための、プロが教える選び方と購入のポイントについて紹介します。
正規店でロレックスを購入する際、抽選にやっと当たった嬉しさから、良く考えずにすぐに買える在庫品を、勧められるまま購入してしまう方がいます。
しかし、本当に欲しいモデルと違って後悔しないか、価格や希望に見合った商品かしっかり考えてから購入を決めましょう。
ロレックスを正規店で購入する場合は、2023年より事前来店予約の抽選が基本となっています。また、来店しても欲しいモデルが買えるとは限らないため、「マラソン」といって何度も店舗に通うファンも少なくありません。
何度もハズレを経験したあとに来店予約の抽選に当たると嬉しいですし、つい「なんでもいいから絶対に買って帰ろう」という気分になってしまうかもしれません。
ただし、欲しいモデルとはかけ離れた商品だった場合、やはり「あまり似合わないな」「欲しかったモデルより高くついた」と、後悔の念がむくむく湧いてくる可能性があります。
ロレックスは高価な腕時計のため、ローンを組んで購入する方もいます。その際、自身の支払い能力に合った金額・回数を見極めることが重要です。
どうしても欲しいから、ローンは先々払いだから、と無理なローンを組むと、支払い能力を超過して払えなくなる可能性も否めません。
購入する際はローンについてもきちんと相談できて、無理のない提案をしてくれるロレックスの専門店などをセレクトすると安心です。
ロレックスのモデルを選ぶ際は、あなたの普段のファッションや好みのスタイルにマッチするものを選びましょう。
ワードローブにそぐわないにも関わらず、資産性や希少性などで注目されている流行モデルを購入すると、腕時計がファッションから浮いてしまい、似合わないことを後悔する可能性があります。
普段から身に着けたい愛機を購入する場合、あなたの好むファッション・スタイルを購入店のスタッフに伝えて、どのようなモデルが似合うか相談してみることがおすすめです。
ロレックスを購入する際、腕時計の「資産性」と「永続的な魅力」、どちらを優先するかをしっかり決めてからモデルを選びましょう。
「資産」と割り切ってロレックスを購入する場合は、資産性が高いモデルを好みに関係なく購入し、できるだけ購入時のコンディションを維持するために普段使いは避けなければなりません。
一生もののパートナーとして愛用したい場合は、資産にこだわらず好みのモデルやカラーを購入し、メンテナンスを行いつつ大切に使い続けなければ、見えない内部の油分などが劣化して故障の原因となってしまいます。
「資産」と割り切るか「愛機」としてしっかり使うか、どちらにするかを決断してからモデルを決めると、後悔することも減りますよ。
ロレックスを購入するときは、消費税のほかに「メンテナンスコスト」を考慮して購入する必要があります。
ロレックスに限らず、高級腕時計はメンテナンス、特に数年に一度のオーバーホールが欠かせません。
日々身に着ける愛機を選ぶ際はもちろん、資産として保管する場合も内部のオイル劣化などを防ぎ、きれいなコンディションを保つためにメンテナンスコストは必要経費です。
ロレックスを購入するにあたって、欲しいモデルが決められずにいる方のために、ネームバリュー・人気・ステータス性・リセールバリュー・資産価値それぞれが高く、機能性も十分で後悔しないモデルを紹介します。
後悔しないためには、購入前にどのようなモデルがあるかを下調べし、自身のファッションや懐事情との兼ね合いをじっくり吟味してから、欲しいモデルをある程度しぼっておくことが大切です。
買って後悔したくない方にまずおすすめしたいモデルは、「キング・オブ・ロレックス」ことコスモグラフデイトナです。
メディアでもよく取り上げられるフラッグシップモデルで、各界の著名人や世界のセレブなど、多くの方が愛用していることでも知られています。
実際にクロノグラフのスポーティーさとシルバー&ブラック&ホワイトというモノクロームなカラーリングは非常にスタイリッシュで、まさに「カッコいい腕時計」の代名詞的存在です。
レファレンスナンバーの後ろにあるアルファベットはベゼルカラーなどを指しています。
また、文字盤がホワイトかブラックかは時期によって好みが分かれるものの、いずれも人気があります。
資産価値が大変高く、「正規店ではなかなか手に入らない腕時計」としても知られていますが、民間の腕時計専門店ではすでに廃盤となった超人気モデルをはじめ、手に入れることが可能です。
No.1
ロレックス コスモグラフ デイトナ 126500LN ホワイト ランダム番
デイトナの第七世代にあたる2023年発売のモデルです。
ケースサイズは40mmで、ベゼルはブラックですが、前モデルよりもクラシカルな印象となりました。
→商品詳細はこちら
No.1
ロレックス コスモグラフ デイトナ 116500LN ブラック ランダム番
2016年にリリースされたデイトナです。
レファレンスナンバー末尾の「LN」はフランス語「Lunette Noir」の略で、ブラックベゼルを表します。
このモデルからベゼルがセラミックになりました。
→商品詳細はこちら
No.1
ロレックス コスモグラフ デイトナ 116520 ホワイト ランダム番
2000年に、完全自社製クロノグラフ・ムーブメントCal.4130を搭載してデビューしたデイトナです。
今に至っても人気の高いロングセラーモデルで、ケースサイズは40mmです。
→商品詳細はこちら
エクスプローラーⅠは、探検家のヒラリー卿一行が、人類初のエベレスト登頂を成し遂げたことを称え、同年に発表されたモデルです。
「探検家の腕時計」と名づけられたエクスプローラーⅠは、「冒険者のための頑強な時計」と位置づけられ、過酷な環境下で前人未到の地を切り拓き続ける挑戦者のために開発が続けられています。
フォルムは初代から一貫してブラックの文字盤と高い視認性、装飾性が薄いさっぱりとしたケースと、ほとんど変化していません。常に人気のあるモデルで、資産としても安定した価値を有します。
探検家のためのツールウォッチのため非常に丈夫で壊れにくく、ファッションからも浮きにくいため、ファーストロレックスにもおすすめです。
エクスプローラーにはシンプルなⅠとは別に、Ⅱが存在します。しかし新旧ではなくコンセプトが異なる腕時計のため、デザインの傾向が違います。ネット購入の際などは間違えないよう気をつけましょう。
No.1
ロレックス エクスプローラーI 114270 ブラック D番
ブラック文字盤、ステンレススチール製です。
12時位置に大きな逆三角のアワーマーカー、3時・6時・9時はアラビアインデックスという、基本のスタイルです。
2001年~2010年頃に製造されたモデルで、価格は比較的手頃です。
36mmのボーイズサイズで、骨の細い方にもおすすめです。
→商品詳細はこちら
No.1
ロレックス エクスプローラーI 後期型 ホワイト369 214270 ブラック ランダム番
2010年~2021年頃に製造されたモデルのうち、後半に製造されたものになります。
基本的なスタイルは変わりませんが、ケースが39mmと大きくなりました。
また、後期モデルからはアラビアインデックスの文字内にも夜光塗料が塗布されるようになり、塗料自体スーパールミノバからクロマライトに変わり、発光色がグリーンからブルーになるなど大きく変化しました。
→商品詳細はこちら
No.1
ロレックス エクスプローラーI 前期型 ブラックアウト 214270 ブラック ランダム番
2010年~2021年頃に製造されたモデルのうち、前半に製造されたものです。
ケースが39mmと大きくなった転換期のモデルに当たります。
アラビアインデックスに夜光塗料が塗布されていないため「ブラックアウト」と呼ばれています。
→商品詳細はこちら
ロレックスが開発したデイト表示が瞬時に切り替わる「デイトジャスト機構」をはじめ、ロレックス3大発明である完全防水の「オイスターケース」・自動巻き機構の「パーペチュアル」をすべて搭載したロングセラーモデルです。
36・41はケースサイズで、ボーイズサイズの36mmと大きめの41mmサイズのものが展開されています。
ベゼル部分に刻みが入っている「フルーテッドベゼル」やカマボコ状のコマをつないだ高価腕時計の証「ジュビリーブレスレット」などを備えたきらびやかなモデルもありますが、シンプルなモデルもあり、デザイン展開が豊富です。
ファッションの傾向や好みに合わせて好きなデザインを選べるため、失敗や後悔も少なく、一生使える愛機に出合える可能性も高いモデルです。
また、長い歴史を持つ定番モデルで、いつの時代も人気が衰えないため資産性の面でも選ぶ方の多い腕時計です。
No.1
ロレックス デイトジャスト 116200 ブラック バー V番
デイトジャストの36mm(ボーイズサイズ)です。
小ぶりなサイズ感で一般的な体格の日本人男性に程よくマッチします。
ステンレススチール製でブラック文字盤のため、クラシカルな印象です。
→商品詳細はこちら
No.1
ロレックス ターノグラフ 116264 ホワイト 3列 オイスターブレス D番
2004年から2013年頃まで製造されたデイトジャストの派生モデル「ターノグラフ」で、フルーテッドベゼル部分が回転する点が特徴です。
ホワイトゴールドのコンビモデルですが、カラーリングがシルバーのため金無垢やコンビモデル特有のきらびやかさが抑えられています。
→商品詳細はこちら
No.1
ロレックス デイトジャスト41 126300 スレート(グレー) バー 3列 オイスターブレス ランダム番
デイトジャストの41mmサイズで、ケースが若干大きい点が特徴です。
大きめのモデルが好みの方におすすめです。
近年製造されているフルーテッドベゼルを採用しないモデルで、シックなスレートグレー文字盤モデルはクールな印象を与えるため、派手なデザインは避けたい方向けです。
→商品詳細はこちら
GMTはローカルタイム(現地時間)とホームタイム(GMT)、離れた2ヶ所以上の時間を同時に表示できる機能で、ロレックスのGMTマスターⅡはブランド唯一のパイロットウォッチです。
特徴はベゼルのカラーリングで、上下で色を変えることで午前と午後を区別できるようにしています。
基本にしてもっとも有名なベゼルカラーはいわゆる「ペプシ」で、赤&青という唯一無二のツートンカラーです。ただし、日本人が普段使いするには少しハードルが高い派手な色使いのため、知名度からペプシを購入したものの「使いづらい」と後悔する可能性もあります。
そこで今回は、スーツスタイルやビジネスシーンで使いやすい、シックでクールなカラーリングのGMTマスターⅡをセレクトしました。
大変知名度が高い「ロレックスの顔」的な腕時計で、ステータス性・資産性も十分なモデルですし、海外旅行や出張、外資系企業、海外との取引が多い方にはツールウォッチとしても非常に便利です。
No.1
PRICEDOWN ロレックス GMTマスターII 116710LN ブラック G番
リファレンスナンバーに続くアルファベットはベゼルカラーを指し、LNはブラック1色を表します。
2色に染め分けられることの多いGMTのなかでも、異色のブラックベゼルは、シックで大変人気が高く、資産性も期待大のモデルです。
特に、ブラック文字盤に入るモデル名とGMT針にのみワンポイントとして使用されているグリーンが美しいと好評です。
→商品詳細はこちら
No.1
ロレックス GMTマスターII 126710BLNR ブラック 3列 オイスターブレス ランダム番
リファレンスナンバー後のアルファベットBLNRは、フランス語のBleu:青の略である「BL」とNoir:黒の略である「NR」です。
アメコミヒーローのバットマンのイメージカラーが青と黒だったため、「バットマン」という愛称で親しまれています。
→商品詳細はこちら
No.1
ロレックス GMTマスターII 126710GRNR ブラック 3列 オイスターブレス ランダム番
リファレンスナンバー後のアルファベットGRNRは、フランス語のGris:グレーの略である「GR」と Noir:黒の略である「NR」です。
ブルー&ブラックよりもこちらの方がバットマンらしい色だと思われるかもしれませんが、一部でバットマンの正体である「ブルース・ウェイン」と呼ばれることもあるようです。
2024年発売で数が少ないため、派手な腕時計は敬遠したい、でも他人とかぶりたくないという方におすすめです。
→商品詳細はこちら
ロレックスを買って後悔した方は、どんな理由で「しまった」と感じたのか、様々なユーザーの声をリサーチして精査し、多かった意見についてまとめました。
ロレックスは後悔することが少ないブランドですが、それでも後悔するケースの原因を解き明かすとともに、後悔が薄れる、または気持ちを切り替えられる方法についても紹介します。
ロレックスを買って後悔した方からは「数万円の時計でも良かったのについ高級時計を買ったため、散財したことへの罪悪感がある」という意見を耳にします。
確かにロレックスは高価ですし、近年の日本を取り巻く物価上昇や将来への経済的不安を考えると、「時間はスマホだってわかるのに、わざわざ散財しちゃった」という後悔は理解できますね。
しかし、それは腕時計を単なる「時間を見る道具」と捉えているための後悔です。腕時計は時間を見るだけではなく、身だしなみに知性やステータス性を添える重要なアイテムなのです。
さらに、ロレックスは「実用時計の最高峰」と呼ばれるほど頑丈で傷が目立ちにくく、オフィスでも耐磁性が高いため職種に関わらずどんどん使える、意外とワイルドな腕時計です。
一生使えるだけでなく、あなたにインテリジェンスやステータスというきらめきを添えてくれるロレックス。腕時計だけの価格ではないと考えれば、決して大きすぎる散財ではなく、あなた自身に対する有意義な投資と捉えられるでしょう。
ロレックスは高価なので「置き忘れたらどうしよう」「水濡れで壊したり、傷つけちゃったら怖い」と考えて、気疲れから結局身に着けなくなり、タンスの肥やしになってしまった、という後悔も目にします。
家族から「あんなに高いものを買ったのに、なぜ使わないの?」と責められると、余計につらい気持ちになってしまいますよね。
実はロレックスの時計は堅牢性にも優れているので、日常的に使用してもガンガン使える時計なのです。
まず、ロレックスの腕時計の防水性能は最低でも「10気圧防水~20気圧防水(日常生活用強化防水)」。
上記の防水性能は、手洗いや雨など日常的な水気には十分耐えられる性能となっています。
また、潜水用に開発されたサブマリーナーやディープシーなどのモデルであれば、さらに防水性能が高まっているため、多量の水を被ったとしても何ら問題ありません。
さらに、ロレックスでは傷や腐食に強い特殊なステンレススチールを使用しています。傷がついたとしても擦り傷程度が多く、それが原因で価値が下がって査定に響くこともありません。
オイスタークラスプと呼ばれる開閉部分も丈夫で、正しく装着すれば着けている最中に落とすことはまずないでしょう。
このように様々な点において頑丈に作られているロレックスですが、身に着ける際はあまり心配し過ぎず、ガンガン使って大丈夫です。
それでも、どうしても不安で仕方がない方は「資産」と割り切って使用はせず、リセールに備えて大切に保管すると、気持ちも切り替えられるかもしれません。
ロレックスが高級なためファッションから浮いてしまい、成金っぽいイメージになってしまうのではないかと不安で、購入を後悔している方もいるようです。
ロレックスが浮いてしまったり成金に見えてしまったりするケースには、いくつかパターンがあります。
金無垢やコンビモデルなどの「ゴールド」を押し出したデザインはバブル期に大流行し、今でも「おじさんぽい」「成金趣味」というイメージが一部残っています。
購入する際、できるだけステンレス製のシンプルなモデルを選ぶと、バブルイメージを払拭できます。
ファッションの主役がロレックスになり、いわゆる「服に着られている」状態だと、腕時計が浮いて全体の調和が崩れてしまいます。そして、その原因の多くが「持ち主の気後れ」です。
ロレックスはどんな方にも合う実用腕時計ですし、対価を払って手に入れたものに萎縮する必要はありません。
堂々と身に着け、身体の一部のように使っているうちに、あなたの存在感に馴染んで浮かなくなり、成金に見えたりしなくなりますよ。
せっかく愛機として購入したのですから、愛着をもって気持ちよく使いこなしましょう。
ロレックスをはじめ、腕時計はオーバーホールと呼ばれる分解メンテナンスを数年に一度受ける必要があり、オーバーホール費用は腕時計を長持ちさせるために欠かせないコストです。
ロレックスのオーバーホールは、ロレックスの正規店によるものと、民間の専門店によるものに区分されます。
まず、ロレックス人気モデルの2025年における正規オーバーホール価格を表にまとめました。
モデル | 正規OH参考価格 |
---|---|
デイトナ | 110,000円~ |
デイデイト | 110,000円~ |
エクスプローラーI | 99,000円~ |
エクスプローラーII | 99,000円~ |
サブマリーナー | 99,000円~ |
シードゥエラー | 99,000円~ |
ディープシー | 99,000円~ |
ヨットマスター | 99,000円~ |
GMTマスターII | 99,000円~ |
デイトジャスト | 99,000円~ |
オイスターパーペチュアル | 82,500円~ |
エアキング | 82,500円~ |
※価格は独自調べ
上記はあくまでも内部点検と精密検査・洗浄などの基本価格で、交換が必要なパーツがあれば都度値段がプラスされます。
「必要なコストとはいえ高い」と感じる方も多いですよね。そんな時に頼りになるのはロレックスを数多く扱っている民間の専門店です。
正規価格の7割~半額程度の料金でオーバーホールを行っている店舗が多く、利用しているロレックスオーナーも少なくありません。
民間の専門店は信頼できるかどうかの見極めが重要なため、ポイントについて解説します。
以上のような特徴を持つ、規模の大きな専門店に無料見積もりをしてもらってから依頼すると良いでしょう。
ロレックスは、「買って後悔」するよりも、「売って後悔」する可能性が大きいブランドと言われています。
高騰中なのに売って後悔するとは不思議に感じるかもしれませんが、その理由は様々です。
思い入れや愛着がある品を手放すとつらいですよね。思い切って買った高級品は、なおさら手に入れたときの喜びや高揚感が残っているでしょう。
また、箱・ギャランティカードなど付属品の紛失や、高く売るために研磨に出したらステンレスの痩せを指摘されたなど、思ったより低い査定を受けるケースもあります。飛び込みで入った店舗で売ったら、他にもっと高値で買ってくれる業者があったというケースもよくあります。
ロレックスの価格は変動するため、売った後に高騰して損をすることも珍しくありません。
さらに、日々使っていた愛機を売れば、周囲の人から「いつものロレックスは?」「似合っていたのにどうしたの?」など、痛い質問をされることもあります。
ロレックスを購入する際は、しっかり下調べをして本当に欲しいモデルを手に入れること、安易に売却して後悔しないことが大切です。
ロレックスは「究極の実用腕時計」と呼ばれるほど機能性が高くて丈夫で、飽きの来ないデザインと高い知名度・資産価値を持っており、買って後悔することが少ないブランドです。
しかし、勧められたモデルを欲しくないのに買ってしまったり、無理をしてローンを組んだりすれば、やはり後悔につながります。
自動車レベルの値段の腕時計を買うからには、やはり後悔したくありませんよね。そのために、どのモデルを購入するべきか、下調べと予算との相談が重要です。
また、ファッションとの相性や資産性、無理のない支払い計画やランニングコストについてなど、ロレックスを数多く扱う専門店のプロに相談しながら決めると、納得のいく買い物につながります。
「気に入らなければ売ればOK」とはいえ、やはり一生ものの腕時計は一度で気に入ったものを手に入れたいですよね。妥協なく運命の愛機を探し、ロレックスと後悔のない出合いを果たしてください。
当記事の監修者
池田裕之(いけだ ひろゆき)
(一社)日本時計輸入協会認定 CWC ウォッチコーディネーター
高級時計専門店GINZA RASIN 買取部門 営業企画部 MD課/買取サロン 課長
39歳 熊本県出身
19歳で上京し、22歳で某ブランド販売店に勤務。 同社の時計フロア勤務期に、高級ブランド腕時計の魅力とその奥深さに感銘を受ける。しばらくは腕時計販売で実績を積み、29歳で腕時計専門店へ転職を決意。銀座ラシンに入社後は時計専門店のスタッフとして販売・買取・仕入れを経験。そして2018年8月、ロレックス専門店オープン時に店長へ就任。時計業界歴17年