loading
Now Loading...

セイコー・シチズン買うならどっち?人気の国産時計をどちらが上か徹底比較!

グランドセイコー, シチズン, セイコー, 田中拓郎, 高級時計

セイコー シチズン どっち

「セイコーとシチズン、どちらを選ぶべき?」
「それぞれの魅力や違いを詳しく知りたい!」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では日本が誇る2大時計ブランド・セイコーとシチズンの特長を徹底比較します。

高級時計といえばスイス製が主流ですが、日本製にも世界に誇れる実力派ブランドが存在します。なかでもセイコーとシチズンは、技術力・品質・デザイン性の高さで多くのユーザーに選ばれており、国産時計業界をけん引する2トップといっても過言ではありません。

セイコーにはグランドセイコーなど世界に注目されるステータス性の高さ、一方のシチズンには光発電や電波時計といった革新的な技術力が魅力です。

それぞれどんな特徴があり、どんな人におすすめなのかGINZA RASINスタッフ監修のもと、詳しく解説していきます。

国産時計の購入を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

セイコーとシチズン徹底比較

セイコー シチズン

中古市場でよく比較されるセイコーとシチズン。

どちらを選べばよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、シェア率や知名度、リセールバリューなど、8つの比較ポイントをもとに両者を比べていきます。

結論からお伝えすると、デザイン性とリセールバリューを重視するなら「セイコー」、技術志向とコスパを求めるなら「シチズン」が有力な選択肢です。

ぜひ各項目を参考にして、自分に合った1本を見つけてください。

【比較①】セイコーとシチズンのシェア率や知名度

時計業界におけるセイコーとシチズンの存在感は、国内外で確固たるものです。

国内市場においては、両者は売上の上位を常に争っており、2020年代以降もトップクラスの販売実績を誇ります。

海外視点では、米国での知名度でも両者60%を超える水準を保持しています。(以下の表を参照)

ブランド 国内シェア率(※1)
(2022-2023年)
売上額
(2024年度)
米国国内調査知名度(※4)
(2024年度Q1)
セイコーグループ 約35% 約2,768億円(※2) 72%
シチズン 約31% 約3,168億円(※3) 67%

参照(※1):業界動向サーチ 時計業界 売上高ランキング
参照(※2):セイコー公式 財務データ
参照(※3):シチズン 決算説明会PDF(FY24 4Q)
参照(※4):「最も人気のある時計ブランド(2025年第1四半期)」|YouGov

国内シェアと海外知名度ではセイコーがリードする一方、シチズンはミドル層で安定した支持を集めています。

特に「グランドセイコー」など高級機も展開していることで、幅広い層に訴求できている点が影響しています。

一方、シチズンは「ミドル / エントリーレンジ」での市場シェアが大きく、堅実なファン層に支えられています。

【比較②】セイコーとシチズンのブランド力やステータス性

時計を選ぶうえで「どこのブランドを着けているか」は、想像以上に大きな意味を持ちます。

セイコーとシチズンはともに日本を代表するブランドでありながら、ブランドの打ち出し方やステータス性に違いがあります。

具体的にはステータス性ではセイコーが優位で、シチズンは技術志向のユーザーから高評価を得ています。

ここからは、それぞれのブランドが持つステータス性や社会的な印象について解説していきます。

セイコーのブランド力やステータス性

グランドセイコー 時計

セイコーは、単なる実用時計にとどまらず「グランドセイコー」や「キングセイコー」など、世界的に評価される高級ラインを有している点が特長です。

国内外の有名人の着用事例や、スイスの高級ブランドと肩を並べるようなムーブメント技術により、ステータス性は年々高まっています。

また、「初のクオーツ腕時計(クオーツアストロン)」を生み出したブランドとして、革新の象徴でもあります。

セイコーは日本らしい真面目さをイメージさせ、実直で信頼感のある人物像を演出したいビジネスマンや時計好きの間で高く評価されています。

シチズンのブランド力やステータス性

セイコー シチズン カシオ 買うならどれ?
画像引用:シチズン公式facebook

シチズンは「市民のための時計」を理念に掲げ、誰にでも手が届く高品質な時計づくりで高く支持されてきました。

近年では、ハイテク素材の「スーパーチタニウム」や年差±1秒の「ザ・シチズン」など、技術先進性に裏打ちされたブランド価値が上昇しています。

一方で、ラグジュアリーイメージではセイコーにやや劣る部分があります。

その分、機能重視・合理性を大切にする層に強く刺さる存在です。

シチズンは実直な技術力と合理性で、堅実なステータスを築いています。

【比較③】セイコーとシチズンのリセールバリュー

リセールバリューの面では、セイコーがやや優勢です。

特にグランドセイコーは海外でも高く評価されており、中古市場での価格も安定しています。

例えば、グランドセイコーの定番モデルである「SBGA211(通称スノーフレーク)」は、定価の60〜80%ほどで流通しています。

一方、ザ・シチズンの人気モデル「AQ4100-57B」も機能性と品質で一定の評価を受けていますが、定価の60%前後にとどまる傾向にあります。

ブランドとしてのリセールはセイコーほど高くはありません。

【比較④】セイコーとシチズンの歴史的背景

セイコーとシチズンは、ともに100年以上の歴史を持つ老舗ブランドです。

しかし、その歩みや業界に与えてきた影響には明確な違いがあります。

ここでは、それぞれのブランドがどのように発展し、時計産業にどんなインパクトを与えてきたのかを比較し、両者の歴史的価値や革新性の違いを見ていきましょう。

セイコーの歴史

セイコーの歴史は1881年、服部金太郎による「服部時計店」から始まります。

1913年には日本初の国産腕時計「ローレル」を開発し、その後も世界初のクオーツ腕時計「クオーツアストロン」を1969年に発売するなど、時計業界に大きな革新をもたらしました。

この革新性はスイスの時計業界に強烈なインパクトを与え、「クオーツショック」と呼ばれる時代の引き金にもなりました。

また、近年では機械式モデルにも注力し、グランドセイコーを高級ラインとして独立させるなど、ブランド戦略も進化しています。

セイコーは「世界を変えた国産ブランド」として、時計史に名を残す存在です。

シチズンの歴史

シチズンは1918年に「尚工舎時計研究所」として創業し、1930年に「シチズン時計株式会社」として改称されました。

ブランド名の「CITIZEN」は、“市民に親しまれる時計”という理念を体現しています。

シチズンは戦後の復興期に国内の時計需要を担う役割を果たしながら、1955年には日本初の耐震装置パラショック搭載製品を発表。

耐震装置の優秀さを示すために大阪御堂筋のデパート前で地上30mからの投下実演を行い、業界にも市民にも衝撃を与えています。

その後も世界初のアナログ式太陽電池時計「クリストロンソーラーセル」や光発電技術「エコ・ドライブ」の開発など、独自の技術革新を重ねてきました。

シチズンは市民視点の実用性と環境志向の技術で進化してきました。

現在では、環境負荷の少ないモノづくりと確かな実用性で、世界中のユーザーに信頼されるブランドへと成長しています。

【比較⑤】セイコーとシチズンのデザイン性

時計のデザインは、ブランドごとに明確な哲学が込められています。

セイコーとシチズンはどちらも日本ブランドですが、そのアプローチは対照的です。

セイコーは「日本的な美意識」に基づいた繊細なデザインが特長。

対してシチズンは「機能美」や「合理性」を重視したミニマルデザインが主流です。

どちらが優れているというよりも、好みや使用シーンによって選ぶべき方向性が変わると言えるでしょう。

セイコーが誇るデザインの根幹

セイコーのデザインの核には、「静けさ」「光」「余白」といった日本文化的な美意識が息づいています。

とくにグランドセイコーでは、職人の手仕上げによるザラツ研磨や、光の移ろいを表現したダイヤルなどが魅力です。

また、セイコーはモデルごとにストーリー性を重視しており、「四季」「雪景色」「水面」など自然をテーマにしたデザインも多く展開しています。

そうした細部へのこだわりは、装飾を抑えながらも奥行きのある存在感を生み出しており、美術工芸品のような時計を好む層に選ばれています。

シチズンが誇るデザインの根幹

シチズンのデザインは、直線的で現代的なものが多く無駄をそぎ落とした印象が特徴です。

ケースには軽量かつ傷に強い「スーパーチタニウム」を採用するなど、使用者視点での合理性が一貫しています。

視認性の高い文字盤やオンオフ問わず使える万能なデザインが多く、日常に自然と溶け込むのが魅力です。

また、モデルごとにビジネスパーソンやアクティブ層などターゲットを明確に設計しており、「誰にとっても扱いやすい美しさ」が支持されています。

【比較⑥】セイコーとシチズンの支持層の違い

グランドセイコー ヘリテージコレクション マスターショップ限定 SLGH005

ユーザー層の違いも、セイコーとシチズンを比較するうえで重要なポイントです。

SNSやレビュー、販売店の声をもとに、各ブランドがどのような層に選ばれているかを見ていきましょう。

セイコーを選ぶ人の特徴

セイコーを選ぶのは、30代〜50代のビジネスパーソンが中心です。

彼らは「歴史ある国産ブランド」や「高級感のある外装」「確かなリセールバリュー」に魅力を感じており、特にグランドセイコーは昇進祝いや記念品としても選ばれています。

また、インスタグラムなどでは時計マニアや海外のコレクターからも評価が高く、「一目置かれる存在感がある」として紹介されています。

セイコーは、自身の価値観や審美眼を大切にする層に強く刺さるブランドです。

シチズンを選ぶ人の特徴

シチズンは、合理性や機能性を重視する20代〜40代のユーザーに支持されています。

とくに「電池交換が不要なエコ・ドライブ」や「電波時計による時刻の正確性」など、メンテナンスフリーな利便性が評価されています。

加えて、スーツにもカジュアルにも合わせやすいシンプルなデザインは、日常的に時計を使う層に最適です。

SNSでは「コスパ最強」「機能美」といった声が多く、実用重視の視点で選ばれていることがわかります。

【比較⑦】セイコーとシチズンのコスパで語るなら?

セイコー シチズン カシオ 買うならどれ?

コストパフォーマンスの面では、ややシチズンに軍配が上がります。

シチズンは5万円以下でも電波ソーラーやチタン素材を搭載したモデルが豊富で、ビジネスにも日常使いにも対応できる実用性を備えています。

一方、セイコーも価格帯の幅が広く、3万円台からハイエンドまで多彩な選択肢があります。

しかし、高級ラインでは仕上げやムーブメントの精度が素晴らしい反面、コスパを厳密に見ると若干割高に感じられるモデルもあります。

日々の使い勝手や初期投資の軽さを重視するならシチズン、長期使用や満足感まで含めた価値を求めるならセイコーが向いています。

【比較⑧】セイコーのソーラーとシチズンのエコドライブを技術的観点で比較

セイコーの「ソーラー」もシチズンの「エコ・ドライブ」も、光を電力に変換して駆動する技術です。

しかし、その仕組みや性能には違いがあります。

シチズンのエコ・ドライブは、室内光でも十分に発電可能で、1回の充電で6ヶ月以上動作する持続性が魅力。

また、発電パネルを文字盤の裏側に配置する構造により、美しいデザインと発電性能を両立しています。

一方セイコーのソーラーも信頼性は高く、幅広いモデルに採用されており実績も豊富です。

ただし、暗所での持続性や省エネ設計の面ではシチズンほど明言しておらず、ややシチズンが先行している印象です。

技術力を重視するユーザーには、エコ・ドライブの完成度が高く映るでしょう。

セイコーとシチズン買うならどれ?

結論として、セイコーは「美意識や伝統、高級感」を重視する方に向いており、シチズンは「機能性とコスト効率」を求める方にぴったりです。

中古市場で選ぶなら、以下の両社2本がおすすめです。

セイコーでステータス性のあるおすすめモデル

セイコーは幅広い価格帯と豊富なシリーズ展開を誇りますが、なかでも高級感や社会的信頼感を感じさせるモデルが存在します。
ここでは、中古市場でも人気が高く、ステータス性のあるおすすめモデルを2本厳選してご紹介します。

グランドセイコー ヘリテージコレクション マスターショップ限定 スプリングドライブ SBGA211

グランドセイコー ヘリテージコレクション マスターショップ限定 スプリングドライブ SBGA211

型番:SBGA211
素材: ブライトチタン / BTI
ケースサイズ:直径 41mm (リューズ含まず)
駆動方式: スプリングドライブ自動巻き / SpringDrive-SW

グランドセイコーのSBGA211は、雪景色を思わせる繊細なダイヤルが象徴的なモデルです。

チタン製で軽く、スプリングドライブ搭載により滑らかな秒針の動きを楽しめます。

スプリングドライブはオーナーの動きでローターを回転させ常時発電します。
そのため、電池消費量を節約するという制約から解き放たれ、クォーツ式に見られる1秒ごとの運針を必要としません。

滑らかな秒針の動きは機械式時計以上に時計の永続性を表現しています。

視認性、実用性、精度のすべてに優れ、日本製高級時計として自然や悠久の時をも感じさせる情緒価値も兼ね備えたステータス性のあるモデルです。

シンプルながらも上品な存在感で、ビジネスにもフォーマルにもマッチします。

グランドセイコー エレガンスコレクション メカニカル SBGW231

グランドセイコー エレガンス コレクション SBGW231 未使用 メンズ

型番:SBGW231
素材: ステンレススティール / SS
ケースサイズ:直径 37.3mm (リューズ含まず)
駆動方式: 手巻き / Hand-Winding

SBGW231は、グランドセイコーの中でも原点回帰を感じさせるクラシックな手巻きモデルです。

無駄をそぎ落としたシンプルな3針デザインに、美しいシルバーダイヤルと鏡面仕上げのケースが調和し、静かな品格を放ちます。

35mmという絶妙なサイズ感は、スーツスタイルにも自然になじみ、さりげない上質さを演出します。

ムーブメントには自社製Cal.9S64を搭載し、薄型ながらも確かな精度と信頼性を備えています。

派手さよりも本質を重視する大人にこそふさわしい、普遍的な魅力を持つ1本です。

シチズンでステータス性のあるおすすめモデル

シチズンは「実用時計」のイメージが強い一方で、近年では技術力とデザイン性を融合させたハイグレードモデルも注目を集めています。

ここでは、技術志向かつ上質感を求めるユーザーに支持されている、ステータス性のある2本をピックアップしてご紹介します。

シチズン ザ・シチズン メカニカル NC0200-90E

シチズン ザ・シチズン メカニカル NC0200-90E

型番:NC0200-90E
素材: ステンレススティール / SS
ケースサイズ:直径 40mm (リューズ含まず)
駆動方式: 自動巻き / Self-Winding

NC0200-90Eは、シチズンが誇るフラッグシップ「ザ・シチズン」シリーズに属する高精度機械式モデルです。

ムーブメントには自社製Cal.0200を搭載し、日差−3〜+5秒の高い精度を実現。

スイスの名門ラ・ジュー・ペレ社と共同開発されたこのムーブメントは、伝統と先端技術の融合を象徴しています。

ダイヤルは電鋳技術によって繊細な陰影が表現され、上質なブラックが品格を際立たせます。

ケースとブレスレットにはヘアラインとミラーを組み合わせた仕上げが施され、裏蓋はシースルー構造。

見えない部分まで作り込まれたこの一本は、真に時計の本質を求める大人にふさわしい選択肢です。

ザ・シチズン AQ4091-56M


画像引用:シチズン公式HP|AQ4091-56M

「ザ・シチズン」シリーズのAQ4091-56Mは、年差±5秒という驚異的な精度を誇る高性能クォーツモデルです。

ブルーの土佐和紙文字盤は職人技が光る一品で、光を柔らかく反射し見るたびに表情を変えます。

デュラテクト加工による高耐傷性能も備え、長年の使用にも耐える設計です。

技術と美意識が融合した、まさに日本が誇るハイエンドウォッチです。

日本時計の3大時計ブランド「セイコー」「シチズン」「カシオ」の特徴と魅力

それぞれ異なる強みを持ち、ユーザーの用途や価値観によって支持されるポイントが変わります。

セイコーは伝統と技術の融合、シチズンは機能と品質のバランス、そしてカシオはタフネスと独自性を象徴しています。

以下では、各ブランドの魅力を具体的に掘り下げていきます。

セイコーの魅力

グランドセイコー ステータス性

セイコーは創業140年以上の歴史を誇る老舗ブランドで、日本初の腕時計をはじめ世界初のクオーツウォッチなど、革新の歴史を築いてきました。

「グランドセイコー」や「プレザージュ」「プロスペックス」など、用途や層に応じたシリーズ展開も魅力です。

セイコーは高級ラインにおいて、スイス製にも引けを取らない仕上げと精度があり、「メイド・イン・ジャパン」の誇りを体現しています。

デザイン面では日本の美意識を反映した緻密なディテールが光り、伝統と先進性を兼ね備えた国産時計の代表格として不動の地位を築いています。

シチズンの魅力

シチズン 時計
画像引用:シチズン公式facebook

シチズンは「すべての人に最適な時計を届けたい」という理念のもと、高品質かつ実用性に優れた時計を作り続けています。

とくに「エコ・ドライブ」は業界をリードする技術で、電池交換不要の利便性は世界中で高く評価されています。

また、チタン素材を独自に加工した「スーパーチタニウム」は、軽さと強さを兼ね備えた優れたケース素材として評価が高く、ビジネスユーザーにも人気です。

シンプルで知的なデザインが多く、シチズンは機能性と信頼性を両立したスマートな時計ブランドとして広く支持されています。

カシオの魅力

カシオ G-SHOCK
画像引用:CASIO G-SHOCK公式facebook

カシオといえば、G-SHOCKに代表される「耐衝撃性」「防水性」「多機能性」に特化した実用性が最大の魅力です。

アウトドアやスポーツ、軍用などのシーンで信頼される頑強な作りは、世界中のファンから支持を集めています。

加えて、スマートフォン連携やGPS搭載モデルなど、デジタル技術との融合も進んでおり、「G-SHOCK」「PRO TREK」「EDIFICE」など幅広いラインナップがあります。

カジュアルからハードユースまで、圧倒的なタフネスと独創性を誇るブランドです。

セイコーとシチズンのレディース時計はどちらが人気?

レディース時計においては、セイコーとシチズンともに一定の人気があります。

ただし、その傾向にはブランドごとの「訴求ポイントの違い」が表れています。

セイコーは高級感やジュエリー感のあるモデルを多く展開しており、シチズンは軽さや使いやすさ、そしてソーラー機能といった実用性を重視した展開が主です。

どちらが人気というよりも、「ファッション性重視ならセイコー」「機能重視ならシチズン」という目的の違いが見られます。

セイコールキアとシチズンクロスシーを例に支持層を比較

セイコーの「ルキア」は、都会的でエレガントな印象が特長で、20代〜40代の女性を中心に支持されています。

とくにジュエリー感覚で使える華やかなデザインが魅力で、ファッションとの相性が良い点が高評価を得ています。

一方、シチズンの「クロスシー」は、スーツにも私服にも馴染むシンプルなデザインと、電波ソーラーによる機能性が人気の理由です。

「クロスシー」は働く女性や時短を重視するママ層にとって、「美しさ」と「実用性」を両立できる時計としての評価が高まっています。

セイコーとシチズンではなく、カシオを選ぶ理由はある?

カシオ Gショック 500本限定 MTG-S1000BS-1AJR

セイコーとシチズンは、どちらも品質と信頼性に優れた腕時計ブランドです。

しかし「カシオ」も含めて検討すると、また違った魅力が見えてきます。

カシオは価格帯や耐久性、独自の機能性で、セイコー・シチズンとは異なるユーザー層に支持されています。

以下では、カシオを選ぶ具体的な理由について解説します。

カシオを選ぶ理由①実用性の高さ

カシオの時計は、過酷な環境でも正確に時を刻む「実用性の高さ」が最大の魅力です。

G-SHOCKやPRO TREKシリーズでは、耐衝撃構造、防水性能、ワールドタイム機能、ソーラー駆動など多くの機能が搭載されています。

これらの機能はビジネスからアウトドア、スポーツシーンまで幅広く活躍し、時計をツールとして捉えるユーザーにとって最適です。

「丈夫で信頼できる時計がほしい」方にはカシオは第一候補といえるでしょう。

カシオを選ぶ理由②価格の安さ

カシオはエントリーモデルの価格帯が非常に魅力的です。

1万円台でもソーラー駆動や防水性能を備えたモデルが手に入り、「はじめての腕時計」や「2本目」としても最適です。

さらに、Tough Solarソーラー充電、20気圧防水、防錆ステンレスベゼルを備えたG‑SHOCK GWX‑5700CS‑1JF は2万円台で購入できます。

4万円台のCASIO PRO TREK PRW‑3400‑1JFではコンパスや高度計も備えたモデルが購入できるため、コスパ面では国産ブランドの中でもトップクラスです。

限られた予算でも機能性に妥協したくない方にとって、カシオは頼れる存在です。

カシオを選ぶ理由③G-SHOCKという唯一無二のアイコン

G-SHOCKは、カシオの象徴であり世界中で支持される「唯一無二の存在」です。

1983年に登場して以来、「壊れない時計」というブランド価値を確立し、ファッション、カルチャー、スポーツなど多方面に浸透しています。

デジタルとアナログの融合デザインや限定モデルの展開も多く、コレクション性も高い点が魅力です。

「時計を個性の一部として楽しみたい」ユーザーには、G-SHOCKの圧倒的存在感は他ブランドに代えがたい要素となります。


まとめ

セイコー・シチズン・カシオの3ブランドは、それぞれ異なる価値観と魅力を持つ国産の名門です。

  • セイコー:高級感・デザイン性・資産価値
  • シチズン:機能性・技術力・コスパ
  • カシオ:タフネス・価格・独創性

選び方のポイントは、「自分が時計に何を求めるか」です。

デザインに惹かれるならセイコー、日常使いに安心感がほしいならシチズン、アクティブに楽しみたいならカシオが、それぞれのベストチョイスになります。

中古市場では、状態や保証、リセールも考慮しながら選ぶことで、より満足度の高い1本に出会えるはずです。

ぜひ自分のスタイルに合った腕時計を見つけてください。


グランドセイコーのブログ一覧


GINZA RASIN公式Youtubeチャンネル

買取専門WEBマガジン
販売サイトへ
買取サイトへ

中央通り店
メンテナンスガイド
腕時計入門ガイド

STORE INFORMATION店舗情報

  • 銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル1~2F

    [電話番号]

    03-6252-3500

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 銀座本店

    銀座本店

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-7-11ソワレド 銀座第2弥生ビル1F

    [電話番号]

    03-6252-1515

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 新宿店

    新宿店

    [住所]

    〒160-0022
    東京都新宿区新宿3-28-13 中島ビル1F

    [電話番号]

    03-6626-5025

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 大阪心斎橋店

    大阪心斎橋店

    [住所]

    〒542-0086
    大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-2 難波日興ビル1F

    [電話番号]

    06-6211-1355

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 買取専用サロン

    買取専用サロン

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル3F

    [電話番号]

    03-6252-3181

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

ページトップへ