loading
Now Loading...

機械式時計の精度ランキング!ムーブメントで選ぶならコレ!良質な腕時計12選

WEBマガジン, 廣島浩二, 高級時計

機械式時計 精度 ランキング

「ムーブメントで有名な高級腕時計ブランドはどれ?」
「ムーブメントに力を入れている良質な腕時計が知りたい」

高級時計の市場はますますの広がりを見せ、それにつれ購入基準もまた多彩となっています。

断然人気のロレックスやオメガ、リーズナブルでかっこいいタグホイヤー、おしゃれなカルティエ・・・

こういった一目見てそれとわかる価値もいいですが、時計のオーナーにしか伝わらない、しかしブランドの全てが詰まった時計そのものの魅力が存在します。

それは、機械式時計において心臓であり真骨頂でもあるムーブメント。

実際、メーカーのホームページを見てみると、ムーブメントについて滔々と語るところは少なくありません。

そんなムーブメントに力を入れている良質な腕時計が知りたいという人は多いのではないでしょうか。

良質なムーブメントを有する時計は、メンテナンスを上手に行えば一生ものとして使えるし、売りに出しても適正価格で買い取ってもらえるなどメリットもまた大きいです。

この記事ではムーブメントで選ぶなら断然おすすめのブランドを、GINZA RASINスタッフ監修のもと紹介。合わせて機械式腕時計の精度ランキングも紹介いたします。

ブランドごとに詳しく解説しますので、高級腕時計の購入をお考えの方はぜひ参考にしてください。

ムーブメントで選ぶならコレ!良質な腕時計~有名ブランド編~

①パテックフィリップ

知名度・人気のある時計と聞いてロレックスを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、長く腕時計界の頂点として君臨するブランドは、パテックフィリップをおいて他にありません。

オーデマピゲ、ヴァシュロンコンスタンタンと並んで世界三大腕時計ブランドに名を連ねますが、風格、伝統、知名度、クオリティ、ステータス・・・さらに頭一個抜きんでているのです。

伝統的に丸型時計の規範であり続けてきたカラトラバ、スタイリッシュでエレガントなスポーツウォッチ・ノーチラス、そして超複雑なグランドコンプリケーション・・・

これら全てがパテックフィリップを代表する銘品ですが、いずれも共通するものは良質―否、極上のムーブメントを内蔵していること。これは、世界中の時計愛好家が認めるところでしょう。

パテックフィリップは2世紀以上もの歴史の中で、完成されたマニュファクチュールのもと、名機と称賛される数多くのムーブメントを製造してきました。

パテックフィリップのムーブメントの魅力は、大別して二つに分けられます。

世界最高峰の美しさ

パテックフィリップ ムーブメント
多くの時計専門家が口を揃えてパテックフィリップのムーブメントを「気品があり、美しい」と称賛します。

自社製ムーブメントと一口に言っても、近年はCPU制御された機械で大量生産するメーカーもあります。

もちろんパテックフィリップも最先端テクノロジーを最大限有効利用していますが、機械加工後の仕上げの作業は職人たちの熟達した「手」によってなされているのです。

コート・ド・ジュネーブ(ローターなど目立つところに平行に施された縞模様)やペルラージュ(地板と受け板に施される鱗模様)など見えるところの装飾はもちろん、肉眼ではほとんど見えないようなパーツも丁寧に面取りや研磨、仕上げが行われます。

この仕上げ作業、量産型ムーブでは行っていないところも多く、ともすればこだわり過ぎととる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、バックスケルトンから覗くムーブメントを見ればその差は一目瞭然。

ちなみにシンプル・コンプリケーション問わず、全てのムーブメントにおいて手作業仕上げが行われています。

一つひとつのムーブメントを構成するパーツが職人たちに手入れされ、見事なまでの美しさと、パーツ同士の摩耗を最小限にする機能美が宿ることとなりました。

パテックフィリップは多くのモデルでバックスケルトンを採用しています。
裏側から堂々と姿を見せるその美しい意匠は、パテックフィリップのムーブメントへの自信が伺い知れる最たるものです。

パテックフィリップシールに見る品質へのこだわり

パテックフィリップシール
出典:https://www.patek.com/en/company/patek-philippe-seal/introduction

美しさやブランドもムーブメントを評価する一つの手段ですが、明確な基準のもと、機械の良し悪しを定義づける機関が存在します。

そのうちの一つに「ジュネーブシール」がありますが、これはムーブメントの信頼性や装飾、製造過程や製造地を限定したもの。

格式の高い規格のため、取得しているブランドはヴァシュロン・コンスタンタンやショパール、ロジェ・デュブイなどの一部ブランド、決して多くはありません。

パテックフィリップは唯一全ての機械式ムーブメントにジュネーブシールが与えられたブランドでしたが、「ムーブメントだけが対象」なことを疑問視し、さらに厳格な「パテックフィリップシール」を新たな基準として打ち出しました。

ムーブメントだけでなく、ケーシング後の時計そのものを評価しよう、というのです。

その基準を満たした時計のみを商品化しているとのこと。

パテックフィリップのムーブメントというと美しさが取り沙汰されますが、やはりそこは最高峰。
時計そのものとしての価値にも決して妥協はしません。

ちなみに2020年のETA問題をきっかけに空前のマニュファクチュールブームを迎え、各社こぞって自社ムーブメントを開発したり新素材・新設計を採用したりしていますが、パテックフィリップもまた目覚ましい進化を遂げています。
パテックフィリップ
出典:https://www.patek.com/en/

例えば2009年に発表された手巻きクロノグラフCH 29-535 PS。
実は、それまでクロノグラフは汎用機のエボーシュをベースに製造されていました。

念願の自社製クロノグラフとなったこのムーブメントは、精密ながら本当に端正な顔立ちをした別嬪さん。

見たものを虜にする芸術性はもちろんのこと、2100年までカレンダー調整のいらない永久カレンダー、そしてスプリットセコンドを融合した複雑構造であることにも驚かされます。
cal. 30-255 PS
出典:https://watchesbysjx.com/2021/04/patek-philippe-calatrava-clous-de-paris-6119.html

また、2021年には新作カラトラバのために、新設計Cal.30-255 PSを開発。

こちらは香箱をツインバレルに変更することにより、パワーリザーブを約65時間まで延長しました。

パテックフィリップではあまり積極的に採用されてこなかった「ハック機能」も搭載され、利便性が大きく向上しています。

もちろん新ムーブメントだけでなく、40年以上製造され続け、カラトラバ 3919Rなど多くの名作に搭載された手巻きCal.215、超薄型ムーブのCal.240Qも素晴らしいものであることに変わりはありません。

パテックフィリップは中古品でも100万円を超えるのが当たり前なため、一般の方々が気軽に手に入れることができる時計ではありません。

しかし、世界最高峰が手掛けるムーブメントは、時計好きなら一度は感じてみたい極上の魅力を有していると言えます。

パテックフィリップ 購

②ヴァシュロンコンスタンタン

同じく世界三大時計ブランドに名を連ねるヴァシュロンコンスタンタン。

1819年の創業以来、一度も途切れることなく時計製造を続けてきた、世界最古のブランドであることは有名ですね。
ヴァシュロンコンスタンタン パトリモニー
オーヴァーシーズが最も人気のあるコレクションですが、彫刻やエナメルを駆使した工芸品のようなメティエダールや完璧なまでのクラシカルを象徴したパトリモニー、独特なフォルムながら高貴な輝きを有するヒストリークを見ると、その技術力の高さに驚かされます。

そう、ヴァシュロンコンスタンタンもまた、絶対王者として上質なムーブメントに定評のあるブランドのうちの一つなのです。

例えば、ジュネーブシール

先述した、格調高く、非常に厳格なジュネーブシール。
もともとはジュネーブにおける時計製造技術保護を目的に発足しているという歴史ゆえ、認定機は極僅かです。

パテックフィリップに次いで、ジュネーブシール認定機を多く輩出しているブランドがヴァシュロンコンスタンタンなのです。

もちろんジュネーブ産であればいいというものではありません。
精度や信頼性はもちろんのこと、美しさまでこだわりぬいたムーブメントにのみ与えられる、特別な称号なのです。

オーヴァーシーズだと、防水性や堅牢性を確保するためか裏蓋がスケルトンになっていないタイプも少なくありませんが、もしご予算や好みのタイプが合えば、ぜひ裏スケルトンモデルを買って頂きたいです。
ヴァシュロンコンスタンタン
出典:http://www.vacheron-constantin.com/jp/calibers.html#blocCalibreAuto

上記の画像は、ヴァシュロンコンスタンタンが手掛ける手巻きムーブメント。

雲上ブランドならではの上品な仕上げや装飾も素晴らしいですが、シンプルながら画期的なデザインがおわかりいただけますか?
ヴァシュロンコンスタンタンは、派手な装飾をあまり好まないブランドとして知られています。

その哲学はムーブメントにも引き継がれており、どこまでも端正。

にもかかわらず、面取りや仕上げは丁寧ではっと息を呑むような精緻さ、全体を覆うペルラージュが傍目にもわかる美しさを有するのです。

高級機らしく薄型なのも良いですね。
その証拠に、スポーツラインのオーヴァーシーズも自動巻き・15気圧防水でありながらほとんどのモデルで厚さ約11mm~13mm前後におさまります。

ちなみにクロノグラフはフレデリックピゲをベースにしていましたが、近年自社開発クロノグラフを発表。
もちろんジュネーブシール認定機となります。

そう、ヴァシュロンコンスタンタンもまた、大御所でありながら新開発に余念のないブランドなのです。
ヴァシュロンコンスタンタン ムーブメント
モデルによってはケースバックだけでなく、文字盤もスケルトン仕様の時計も存在します。

真摯に機械式時計の歴史を紡いできたヴァシュロンだから作ることのできる繊細な機械美をご覧いただくことができます。

ヴァシュロンコンスタンタンのご購入はこちら

③ランゲ&ゾーネ

休眠期間ゆえか世界三大高級時計に名を連ねてはいないものの、唯一パテックフィリップに追随できると専門家の間で評価が高いランゲ&ゾーネ。

ランゲ&ゾーネのムーブメントもまた、熟練した職人たちによる手作業によって、丁寧に仕上げ・装飾が施されたうっとりするような美しさが魅力です。
ランゲ&ゾーネ ダトグラフ ムーブメント
ランゲ&ゾーネのムーブメントの魅力を解説する前に、同社のムーブメントへの並々ならぬこだわりを語らなくてはなりません。

なぜなら、ムーブメントへの情熱は世界一と言っても過言ではないため。

そう言えるのは、多くの古典的なブランドと同様、「手作業」にこだわっているから、だけではないのです。

ランゲ&ゾーネのムーブメントへのこだわりは以下の通りです。

一つのモデルに一つのムーブメント

3針、デイト、クロノグラフ・・・通常、機能が同じであれば外装が異なってもモデル(またはシリーズ)間でムーブメントを使いまわすことが普通。

例えば、ロレックスのシードゥエラーとデイトジャストには同じCal.3235が搭載されます。

しかしランゲ&ゾーネは一つのモデルのためだけにムーブメントを開発・設計・製造しているのです。

そして、できあがったムーブメントに満足はせず、ブラッシュアップを重ねて新世代ムーブメントを開発し続けていることも必見です。

一度組み立てた時計は出荷時に再度組み立てる

最初の組立ては「調整」に過ぎない、とのこと。

ランゲ&ゾーネのムーブメントは美術品に通ずる価値を放つ「仕上げ」作業を最終工程として行う為、調整の際の組み立てで芸術性を損なう”微小な傷”は許されません。

そこで、一度分解し、一点の曇りすらない状態で”磨きやエングレービング”といった仕上げ作業を行う。
そうして出荷時に再度組み立てる。

これらの徹底的なこだわりにより、ランゲ特有の美しいムーブメントが完成されます。

ランゲ&ゾーネのムーブメントは、一目でそれとわかる方もいらっしゃるほど特徴的です。

まず、ムーブメントを大きく覆うプレート。独特のコートドジュネーブが美しいですね。
ランゲ&ゾーネ ムーブメント
これは、3/4プレートと呼ばれ、当ブランド創業者のアドルフ・ランゲによってドイツ時計製造に取り入れられた手法。

ムーブメントのほとんどを覆う受け板でいくつもの歯車を押さえつけることにより、歯車が動かず精度を安定させたりムーブメントへのゴミの侵入を防いだりすることができます。

一見すると単純な手法ですが、一枚岩でいくつものパーツを押さえつけなくてはならないため、高い技術力と根気が必要。

また、現在のほとんどのムーブメントの主な材料と言えば「真鍮」ですが、ランゲ&ゾーネではムーブメントの地板の素材に加工の難しい「洋銀」を採用しています。

巻き上げ車を「魅せる」造りよりかはいくぶん見劣りのする3/4プレートですが、この変更により洋銀の美しさ、グラスヒュッテストライプがより際立ち、裏蓋からのぞくことの楽しみなムーブメントと言えます。

装飾に関しても、他の追随を許しません。
モデルごとに異なるムーブメントには、「ストライプ仕上げ・サンバースト仕上げ・ペラルージュ仕上げ」などはもちろん、外周研磨といった数々の工程を職人たちによって成されていきます。

特に「エングレービング」という花柄の模様の伝統的モチーフを彫刻する技法は、ランゲ&ゾーネのムーブメント最大の特徴。

一つ一つ手作業にて彫られたエングレービングは同じモデルでも同じ時計は一つとして存在しない、まさに唯一無二の時計を作り出します。
ランゲ&ゾーネ ムーブメント2
昔ながらの技法や製法に則り、時間はかけつつも確実に良いものを作り上げる。

ランゲ&ゾーネのムーブメントというのは、いつの時代も色あせることなく多くのブランドのお手本となっています。

ランゲアンドゾーネのご購入はこちら

④グランドセイコー

これまで雲上ブランドが手掛ける、美しく高貴なムーブメントをご紹介いたしましたが、グランドセイコーは寧ろ真逆。

近年高級路線に寄ってはいるものの、新品でも20万円以下で購入できるモデルがあることはもちろん、ともすれば地味とも取られがちな質実剛健さがウリのブランドです。

しかし、「時計本来の価値」としては、まぎれもない世界トップクラス。
グランドセイコー
機械式時計の歴史は、精度の追求に集約されると言っても過言ではありません。
とりわけクォーツ式腕時計が主流となってからは「時間は合っていて当たり前」といった概念が普通となってきています。

ここ最近、「ムーブメントはどうか?」「どこで作られたか?」といった話題が多くなってきたのも、時計の実用性がフォーカスされてきているからでしょう。

そんな戦いの最先端にいると言えるのが、メイドインジャパンの誇り・グランドセイコーです。

もともと、グランドセイコーが誕生したのは「最高の普通」を目指してのこと。
雲上ブランドのような嗜好品としての時計ではなく、普通の人たちがビジネスなどの日常で一日中使っていられる時計というのを目指したブランドでした。

グランドセイコー
機械式時計の常識を覆した「スプリングドライブ」、クォーツを超えるクォーツと名高い「クォーツムーブメント」とこれまでスイスのどのブランドもやってこなかった分野での発展が目覚ましいですが、昔ながらの機械式―メカニカル―でも引けをとりません。

その技術力の高さを証明するのが、9Sキャリバー。
クロノメーターを上回るグランドセイコー独自の規格に則って開発された超高精度ムーブメントで、ムーブメント単体で測定した精度は平均日差+5~-3秒

ちなみに機械式時計の許容日差は-10~+20秒くらいまでとされているので、グランドセイコーの技術力がいかに凄まじいかお分かりいただけるでしょう。

この精度の秘訣の一つに、毎時36,000のハイビート仕様が挙げられます。
時計の心臓部にあたるテンプが振り子のように振動することで精度を安定させますが、9Sメカニカルは時計界きってのハイビート。

ハイビートだとパーツの摩耗や耐久性が低くなるというリスクが出てきますが、グランドセイコーは最先端技術・「MEMES(Micro Electro Mechanical Systems)」を採用。

MEMSは半導体など超精密品に使われる軽量パーツで、それを精度の調整の大きい部分を担う脱進機に採用することによって重量を減らすことに成功。また、形状も変更し潤滑油を保持しやすいようにして、ハイビートであってもこれまでと変わらない耐久性を確保しているのです。

この他にも、巻き上げ効率や各パーツに工夫を凝らしており、これらは決して目新しさはないものの、確実に機能性が追究されたムーブメントに仕上がっているのです。
グランドセイコー
出典:https://www.seiko-watch.co.jp/gs/movement/mechanical.php

2020年にはグランドセイコーの新世代ムーブメントとしてキャリバー9SA5が発表されました。

キャリバー9SA5は同時発表されたキャリバー9RA5スプリングドライブ 5 Daysと並び、「実用腕時計の最高峰」を具現化したムーブメントで、ハイビート36000でありながら、80時間のパワーリザーブを実現しています。

80時間パワーリザーブ、そして非常に高い精度を備えるため、脱進機にはデュアルインパルス脱進機を新採用。

香箱をツインバレル仕様に変更しながらも、厚みはたったの5.18mmしかありません。

精度だけでなく実用性に関しても、確実に進化を遂げています。

ちなみにグランドセイコーは「完全」マニュファクチュール。

前述の通り、2020年のETA問題によって空前のムーブメント自社開発ブームが到来していますが、一つひとつのパーツをイチから手作りしているブランドというのは実は多くはありません。

グランドセイコーはこういった精度追求のためにパーツをイチから作り出す、真のマニュファクチュラーなのです。

グランドセイコーのムーブメントは、見た目にわかる派手さはありません。

しかし実は丁寧に仕上げがなされており、独創的なペルラージュやゴールドのエングレービングなど遠目から見ても洗練された出来栄えに落ち着いているのです。

グランドセイコーのご購入はこちら

⑤ゼニス

ゼニスもまた雲上ブランドには当たりませんが、「良質なムーブメント」を語るうえでは絶対に欠かせない存在。

多くの有名ブランドにムーブメントを提供していることでも有名です。
ロレックスのデイトナにかつてエルプリメロをベースにした機械が使用されていたことはご存知の方も多いでしょう。
ゼニス
そう、最も有名な機械はエルプリメロ。

開発の難しいクロノグラフで、その美しさと性能から多くのブランドがお手本、またはベースムーブとして採用している傑作機です。

エルプリメロは1969年に誕生し、「毎時36,000ビート」「一体型クロノ」「コラムホイール式」と当時から完成されていました。

さらに「キャリングアーム方式」という伝達スタイルがとられることも必見。
ゼニス クロノグラフ
画像左上のキャリングアームには秒針を動かす4番車(下の大きな歯車)と中間車(上の小さい方の歯車)の二つが備わります。

実際に動かされるのは中間車の方で、キャリングアームが中間車を中央で止まっているクロノグラフ秒針と嚙合わせることによってクロノグラフが作動する仕組みとなっていますが、非常にシンプルで古典的ゆえ、機械のギミックを損なうことなく美しい視覚を手に入れていることが魅力です。

このキャリングアームは上述のパテックフィリップやランゲ&ゾーネなど、雲上ブランドが採用しているような、美しくも非常にコストのかかる製造手法。

実際、100万円超えが当たり前のこの機構を、ゼニスなら50万円台から手に入れられるのだから驚きです。
ゼニス ムーブメント
「エルプリメロがかっこいい」といった理由でゼニスの購入を検討される方は少なくないと思います。

そのかっこよさ、そして美しさは、このキャリングアームが担っているところも大きいのでしょう。

一方でハイビートと、このキャリングアームは耐久性にリスクが生じます。

ゼニスもまた言わずもがなのマニュファクチュールですが、ゼニスはエルプリメロでは組み立て作業時に特殊な潤滑油を用い、耐久性を高めるなどの工夫をこらしているのです。
ゼニス
出典:http://www.zenith-watches.com/jp_jp/

さらに2017年、1/100秒精度という驚くべきクロノグラフDefy エルプリメロ21や、テンプとヒゲゼンマイの代わりに”単結晶シリコン製の新型オシレーター”を採用した新機構を開発。

これは、ヒゲゼンマイの必要性をそもそも無くすという斬新な発想で、ヒゲゼンマイを作るコストの削減とクォーツに肉薄する超高精度、そしてそもそもパーツが少なくなったため摩擦や摩耗がなく、すなわち重力の影響が出づらいのです。
また、温度変化や磁気の影響も最小限とのこと。

2017年の新機構のためかまだその実用性はわかりませんが、ゼニスがムーブメントにかける情熱が並大抵ではないことの第一に当たります。

大体、普通は数字やブランドの頭文字をとったキャリバー名が多いのに、ムーブメントそのものに名称が付いていること自体、ゼニスの本気と情熱が見て取れますよね。

エルプリメロはロレックスのデイトナだけに留まらず、パネライやタグホイヤー、ルイヴィトンなど多くのブランドに提供されてきました。
ゼニス エリート
エルプリメロの他に、超薄型設計の自動巻きエリートも有名。

いずれも40万円~50万円台という価格帯で購入できる良質なムーブメント搭載モデルとなりますので、何本か時計をお持ちの方も、初めて機械式時計の購入を考えている方にとってもおすすめできるブランドです。

ゼニスのご購入はこちら

⑥オメガ

誰もがその名を知る名門ブランドオメガ。

月に到達したストーリ性やデザイン性に目が行きがちですが、ムーブメント製造技術に関しても時計界屈指の実力があります。

とりわけコーアクシャルムーブメントの実用性は素晴らしく、同機構が搭載されていることが購入の決め手となったと語るオーナーも多いです。
オメガ シーマスター300
コーアクシャル機構はオメガにしか採用されていない画期的なムーブメントです。

最大の特徴は「摩耗が少なく壊れにくい」モジュール設計にあります。

機械式時計は使い続けることによって油が切れ、パーツが摩耗するため、一般的に3年~5年に一度オーバーホール(分解掃除)をする必要があります。

しかし、オメガのコーアクシャルムーブメントはパーツの摩耗を最小限に抑える設計が施されており、他社のムーブメントよりも遥かに壊れにくいムーブメントに仕上がっています。

コーアクシャルムーブメントの推奨オーバーホール間隔は8年~10年。1回のオーバーホールで通常の機械式時計の2倍長持ちする計算です。

それに伴いオーバーホールにかかる費用も1/2となるため、ランニングコストが抑えられるメリットもあります。
コーアクシャル機構
出典:https://www.omegawatches.jp/

コーアクシャル機構はパーツの摩耗に強いだけのムーブメントではありません。

磁気・衝撃・気温・水に対する耐久性は、全て厳しい認定試験をパスしており、圧倒的なタフネスを兼ね備えます。

コーアクシャルには基本となるコーアクシャルムーブメントの他に、マスターコーアクシャル、マスタークロノメーターが存在しますが、いずれも申し分ない耐久性を誇るのが特徴です。
オメガ マスターコーアクシャル
出典:https://www.omegawatches.jp/

コーアクシャルの上位機構であるマスターコーアクシャルでは従来のコーアクシャル機構よりも対磁性能が大幅に向上しています。

15,000ガウスもの磁気にも耐える仕様となっており、エンジニアや医療従事者の方でも身につけやすくなりました。

更に上位機構のマスタークロノメーターにおいてはマスターコーアクシャルの機能性を受け継ぎながらも、精度がクロノメーター仕様に強化されています。

こちらも極めて実用性に優れるムーブメントに仕上がっており、搭載機の需要は大きく上がっています。
オメガ 新型スピードマスター プロフェッショナル
出典:https://www.omegawatches.jp/ja/watches/speedmaster/moonwatch-professional/product

なお、マスターコーアクシャルはこれまでシーマスターの一部モデルに搭載されてきましたが、昨今はシーマスター300やスピードマスターといった人気モデルにも搭載されるようになりました。

おそらく、今後はマスターコーアクシャルの搭載が当たり前になるはずです。

デザインよし、機能よし。オメガの人気は高まる一方です。

オメガのご購入はこちら

⑦ロジェデュブイ

ロジェデュブイというブランドをご存知でしょうか。

日本ではまだ知名度は高くありませんが実は芸能人や有名人での愛用者が結構多く、EXILEのアツシさんやガクトさん、大リーガー前田健太さん、ダルビッシュ有さん、総合格闘家小川直也さんなどが挙げられます。
ロジェデュブイ
代表モデルはエクスカリバーで、ダイナミックなローマンインデックスや特徴のあるケースデザインには他ブランドにはない、目を奪われるようなものがあります。

供給数を限定する代わりに種類を多様化し、「オンリーワンの腕時計」という特別感をも発生させていることもブランディングの特徴です。

しかし、もう一点ロジェデュブイに欠かせない戦略と経営理念があります。
それがムーブメントへのこだわりなのです。

当ブランドは1995年創業と比較的新しいブランドになります。
新興ブランドというのはどうしてもデザインウォッチに偏りがちな印象がありますが、ロジェデュブイは別格。

創業者のロジェデュブイはロンジンやパテックフィリップで働いた経歴を有し、完全なマニュファクチュールを確立。

時計メーカーにとって難関にして世界トップクラスの栄誉であるジュネーブシールを全てのモデルに取得するという老舗顔負けのブランドなのです。
ロジェデュブイ ムーブメント
ただジュネーブシールを獲得しているだけでなく(それだけでもすごいことですが・・・)、コンプリケーションや新技術への取り組みにも積極的。

例えば時計マニアなら誰もが憧れるトゥールビヨンやパーペチュアルカレンダーなどのモデルも自社製でラインナップ。

ムーブメントの総数はいまや30を超え、もちろん全てがジュネーブシールの認定を受けています。

また、自動巻きを始めムーブメントはどうしても厚みを持ちがちですが、ロジェデュブイではマイクロローター式を採用しています。

マイクロローター式ムーブはローターが通常のそれより小さいため、薄さを保つだけでなく、本体を覆わず機械そのものの美しさを楽しむことができます。
ロジェデュブイ ムーブメント
パテックフィリップやランゲ&ゾーネなど高価格帯のブランドで使用されていることは納得ですね。

人気のクロノグラフも、高い技術力と手間を要するコラムホイール式を採用し操作性や作動の安定性を追求するなど、全く隙のない製品開発に驚かされます。

こういった開発に余念が無いためか、ロジェデュブイの時計は普段使いにしては高価格帯。

しかし、確かな技術力やブランド力にダイナミックなかっこよさが融合し、メンズ時計の定番となりつつあることは事実です。

ムーブメントで選ぶならコレ!良質な腕時計~天才時計職人編~①ダニエルロート

膨大な資本力や人的資源を背景に良質なムーブメントを作り上げる有名ブランド。
一方でそういった企業に属さず、独立した個人や少数精鋭の工房で至高の作品を作り上げる人々もまた存在します。

ダニエルロートはそんな天才時計職人のうちの一人ですが、元々は大手企業に属していました。

ジャガールクルト、オーデマピゲで技術力を習得した後、ブレゲの復興を全う。

そこで彼はトゥールビヨン機構の小型化に成功。世界で初めて同機構を腕時計に搭載し、時計界に大きな功績を残しました。
ダニエルロート
1988年にダニエルロートというブランドを立ち上げ、一度はブルガリの傘下に加わるものの現在は独立時計師(新ブランド名はジャン・ダニエル・ニコラ)として活躍。

どの時代も独自性の強いラインナップを展開してきましたが、とりわけコンプリケーション搭載ムーブメントに定評があります。

ボタンが押されるたびにリセットとスタートを繰り返すクロノスプリント、通常縦目・横目などが一般的なクロノグラフの文字盤を改良し、デジタル表示とレトログラードを両立させたモデルなど・・・

多くの斬新すぎる機構を次々と生み出しました。

とりわけトゥールビヨンへの造詣の深さは随一で、独立時計師となってから発表したダブルミニッツトゥールビヨンは圧巻。

通常1分間に1回転するトゥールビヨンを、2分間に1回の回転としているのです。

機構そのものの奇抜さもさることながら、ダニエルロートのムーブメントというのは美しさも見逃せません。

コート・ド・ジュネーブや丁寧に仕上げられたパーツは息をのむような出来栄えです。

ダニエルロートは、大手ブランドで培ってきた地位を捨て、現在は独立時計師として活動。
これらの素晴らしい芸術品をイチから手作業で製造しているというのだから驚きです。

年に数本ほどの生産となりますが、間違いなく時計史に大きな軌跡を残す傑作品ばかりとなります。

ムーブメントで選ぶならコレ!良質な腕時計~天才時計職人編~②パルミジャーニ・フルーリエ

パルミジャーニ フルーリエは1996年創業の新興ブランド。
しかし、創業者ミッシェル・パルミジャーニは、「神の手を持つ時計師」と名高い天才時計師です。

彼もまたブレゲと関わり深く、1829年にブレゲが製作したシンパティッククロック(同調時計)を修復したことで時計界に彼の名が轟きました。

このシンパティッククロックには数々の有名時計師が修復に挑みましたが、その複雑さ故、誰一人として修復することはできず、修復は不可能とされていたのです。
パルミジャーニ・フルーリエ
パルミジャーニ・フルーリエは大手メーカーでも老舗でもありません。

しかし、ムーブメント製造―最も難しいとされるヒゲゼンマイ含む―などを自社で手掛ける「完全マニュファクチュール」を貫いている、非常に稀有な存在です。

設立当初は汎用機を使っていたものの、彼自身が満足できずマニュファクチュールに移行したというのだから、そのこだわりの強さは見てとれるでしょう。

パルミジャーニ・フルーリエの時計は、よく「正統派」と称されます。
シンプルな薄型、丁寧な仕上げ・・・ブレゲのクラシックやパテックフィリップのカラトラバに通ずるような端正な面持ちが、往年の風格のようなものまで感じさせるほど。

一方で卓越した技術力を武器に、見る人をわくわくさせるような、そんな楽しい仕掛けを持った時計も多くラインナップ。

特徴的なケースフォルムももちろん独創的です。

しかし内蔵されるムーブメントはもっと奇抜。
パルミジャーニフルーリエ
出典:https://www.facebook.com/ParmigianiFleurier/?ref=page_internal

30秒で一回転するトゥールビヨンや超薄型トゥールビヨン、自動車メーカーブガッティとコラボしたモデルでは自動車で使用されるディファレンシャルギアを用い、より高精度となったパワーリザーブインジケーターを実現しました。

近年では超薄型キャリバーの製造にも積極的で、2018年には厚さわずか8.2mmの表裏スケルトンケースに収められた新作を発表。

年間製造数に限界があるため、時計専門店であっても見かけることはレア。

しかし、機械式時計製作に精通した天才が生み出す傑作は、愛好家たちの常に憧れの的なのです。

ムーブメントで選ぶならコレ!良質な腕時計~天才時計職人編~③F.P ジュルヌ

日本での取り扱いは少なく、正規店も東京と兵庫の2店舗のみと決して知名度は高くないF.P ジュルヌ(フランソワポール ジュルヌ)。

実は時計界ではその名を知らぬ人がいないほど実力が評価されている天才時計職人で、どの企業にも属さず独立時計師として活躍している人物です。
フランソワポールジュルヌ
ジュネーブ市が中心になって開催している時計コンテスト「ジュネーブ・ウォッチメイキング・グランプリ」では新作を発表する度に受賞しており、コンプリケーションに至っては全てのモデルがグランプリである”金の針賞”を獲得。

そう、超複雑機構をさらに独創的に改良したムーブメントに至っては、老舗強豪ブランドを退けるほどの実力なのです。

例えば、正時ごとチャイムで時刻を告げるソヌリ機構と、任意の現在時刻をチャイムで知らせるミニッツリピーターを融合させた「ソヌリ・スヴレンヌ」。

100分の1秒まで測定できるクロノグラフ「サンティグラフ・スヴラン」。

こういった独創性溢れつつ、非常に高度な技術力と設計力が必要な機構を自在に操るのがF.Pジュルヌという天才なのです。

一方で実用性を決して軽視せず、F.Pジュルヌの代表作である「オクタ・リュヌ」では腕から外した状態で120時間ものロングパワーリザーブを誇る世界初の機械式ムーブメントを搭載したことでも有名。

加えて、超高精度であることでも名を馳せています。

コンプリケーションの作り手の多くに当てはまることかもしれませんが、F.P ジュルヌもまたムーブメントの美しさに対し、比類ないこだわりを持つ時計師です。

時計は全てにおいて美しくなければならない」とは彼の理想。

2004年より全てのムーブメントに18Kゴールドを採用しており、裏スケを覗くとそのまばゆい輝きを楽しむことができます。

前述のように決して大手企業のようなマーケティング力や人的資源があるわけではなく、年間生産数は850本程度。
しかし、その全てがこだわりぬかれており、確実に上質な、そして誰とも違った自分だけの腕時計を楽しめること請け合いです。

ムーブメントで選ぶならコレ!良質な腕時計~天才時計職人編~④ピエールクンツ

「レトログラードの魔術師」、「機械式時計の鬼才」。

こういった呼び名をほしいままにしている天才時計師・ピエールクンツもまた、良質なムーブメントを語るうえで欠かせない存在です。
ピエールクンツ
出典:http://www.pierrekunzgeneve.com/pierre_kunz/index.php

1997年からフランクミュラーの工房で働いていたピエールクンツは類まれな才能を認められ、フランクミュラー本人の勧めで2002年に同名ブランドを立ち上げました。

ピエールクンツの時計は全てにレトログラード機構が採用されています。

レトログラードとは、時計の針が扇形に動き、目盛の端に達するとまたもとの位置にフライバックするもの。
文字盤に美しさや独創性を持たせてくれる機構ですが、その製造は超複雑。

実際、時計の七大複雑機構に名を連ね、ブランパンやジェラルドジェンタなど、一部の高い技術力を持ったブランドのみが手掛けているだけ。

その巧みな技法の素晴らしさはもちろん、見た目にも面白くて楽しい時計を製造してくれているピエールクンツ。
ピエールクンツ
定価は100万円を超えてくるものがほとんどですが、並行輸入品や中古ですとかなり価格が抑えられますので、良質なムーブメントがいいけれど、人とはかぶりたくない、といった方におすすめのブランドです。

ムーブメントで選ぶならコレ!良質な腕時計~天才時計職人編~⑤ヴィアネイハルター

天才集団・独立時計師アカデミーの中でも、異彩を放つヴィアネイハルター。

明るい人柄が魅力で、ユニークな発想力から次々と独創的な時計を展開。
ヴィアネイハルター
出典:https://www.instagram.com/vianney_halter_official/

ジャケ・ドローの依頼を受けて開発したチャイム機構とオートマタを搭載したスペシャルタイムピースで一躍有名となり、次いでハリーウィンストンとコラボしたオーバス3でその名声を確かなものにしました。

このオーパス3、10枚のディスクを用いて時・分・デイトをそれぞれ2桁のデジタル表示とした時計で、分が切り替わる5秒前からカウントダウンをも行うもの。

2018年の今年はさらなる意欲作が発表されます。
それは、ディープ・スペース・トゥールビヨン。

3Dトゥールビヨンとなっていますが、SF映画『スタートレック』の宇宙ステーションからインスピレーションを得たというドーム型の外装も魅力ですが、この3Dトゥールビヨンのために輪列・運針機構をイチから再設計しているというのだから驚き。

通常の3Dトゥールビヨンだとキャリッジ分重量を増したゆえ4番車への負荷がどうしても大きくなってしまうため、解決策として通常の設計から自分流に変えてしまったのです。

そんな彼だから、ムーブメントに対してこだわりがないはずがありません。
ヴィアネイハルター
ユニークな機構はもちろん、ヴィアネイハルターの代表作であるクラシックでは、シンプルな3針自動巻きモデルですが、扇形ではなくサファイアクリスタル製のミステリアスローター(重さの傾きがないように見えるローター)をご覧いただけます。

これは、ムーブメントをより堪能できる仕組みとして、話題を呼びました。

ヴィアネイハルターもまた独立時計師のため年間製造本数は少なく、時計専門店でも気軽に手に入るブランドではありません。

しかし、時間がかかってでもヴィアネイハルターの時計が欲しい。

そう言っている愛好家は決して少なくないでしょう。

ムーブメントで選ぶならコレ!良質な腕時計~天才時計職人編~⑥フィリップ・デュフォー

最後にご紹介させていただくブランドは、世界で初めて腕時計にミニッツリピーターを搭載したことで有名なフィリップ・デュフォ―。

現代では「時計の神様」とも呼ばれ、多くの老舗強豪ブランドをも圧倒するような高度な腕前を持つ独立時計師です。

もともとはジャガールクルトやヴァシュロンコンスタンタンで時計製造に携わったという輝かしい経歴を持つフィリップ・デュフォ―。

独立後も、老舗の風格を感じさせるような気品溢れる腕時計を生み出し、年間製造本数30本前後にもかかわらず、この時計の神様が手掛けた作品を今かいまかと心待ちにするファンが世界中にいるのです。

フィリップ・デュフォ―の製造本数に限りがあるのは、少数工房での展開だから、だけではありません。

パーツ製造から仕上げ、組み立てと一貫して手掛けており、しかもそのこだわりは並大抵ではありません。

例えば、一般的にムーブメントの地板には真鍮が用いられますが、ランゲ&ゾーネ同様にフィリップ・デュフォ―は洋銀を用いているのです。

この洋銀、美しく強度にも優れますが、傷が目立ってしまったり汗が付着すると変色してしまったりと、なんとも職人泣かせな素材。

それを、ムーブメントの美しさという観点から、敢えて採用しているのです。

また、パーツの磨きや仕上げにも並々ならぬこだわりを見せており、大切に作り上げていることが一目で見てとれます。

丁寧な作業ゆえ時間はかかりますが、こうして作り上げられた時計のムーブメントが至高であることはもちろん、往年の風格を感じさせる上品さを醸す傑作として名高いのです。

実は日本国内にもファンは多く、何度か来日し講演会を開いていることは有名。

シンプル機能のシンプリシティは、日本マーケットに向けて製造されたとのことです。

機械式時計の精度ランキング

機械式時計 精度ランキング

機械式時計の精度は、主に「ムーブメントの性能」「検定基準の合格有無」「姿勢差や耐環境性への強さ」などをもとに決まります。

ここでは、精度の高さに定評があるブランド・モデル・規格をランキング形式で紹介します。

オメガ「マスター クロノメーター(METAS認定)」

オメガ「マスター クロノメーター(METAS認定)」

オメガの「マスター クロノメーター(Master Chronometer)」は、現代における最高クラスの精度・耐磁性能・信頼性を誇る認定基準です。

これはスイス政府機関 METAS(スイス連邦計量・認定局)が、COSC認定を通過した時計に対してさらに厳格な検査を実施し、合格したものに与えられます。

精度基準は0~+5秒/日以内と極めて高い水準となっており、5,000ガウス以上の磁気でも精度に影響がない耐磁性能も有します。

「磁気に強い、実用最強の機械式時計が欲しい」という人から絶大な支持を集めており、オメガはこの規格によって、ロレックスの精度基準(−2~+2秒)を超えたと評されることも多いです。

アクアテラ、シーマスター300、スピードマスター ムーンウォッチといった人気モデルの現行品はいずれもマスター クロノメーターが採用されており、全モデルに5年保証が付きます。

グランドセイコー「9Sメカニカル(自社規格)」

グランドセイコー「9Sメカニカル(自社規格)」

グランドセイコー(Grand Seiko)の「9Sメカニカル」は、日本が世界に誇る超高精度な機械式ムーブメントシリーズです。1998年に初登場し、以降、常に世界トップレベルの精度・耐久性・美しさを追求して進化し続けています。

9Sメカニカルムーブメントの特徴は日差−3秒〜+5秒と優れた精度を有することです。

工場出荷時にはこれ以上に厳密な調整がされている個体も多く、テスト期間17日間、6姿勢+3温度環境で実使用に即した厳しい検査によって規格が認定されます。

また、9S85(36000振動/時)というハイビート(10振動)ムーブメントも開発されており、精度安定度も高い評価を得ています。

代表的なモデルはSBGRシリーズ、SBGH(ハイビート36000)、9SA5搭載モデル(最新高級ムーブメント)など。

いずれもクォーツ並みの精度を機械式時計で味わいたいという人によ選ばれるモデルです。

ロレックス 高精度クロノメーター 搭載モデル

ロレックス 高精度クロノメーター

ロレックスの「高精度クロノメーター(Superlative Chronometer/スーパールーティブ・クロノメーター)」とは、単なるスイス公式クロノメーター(COSC)を超える、ロレックス独自の厳格な精度基準に合格したことを示す称号です。

これは時計の精度・耐久性・防水性・パワーリザーブすべてを検証したロレックス独自の品質保証でもあります。

日差はCOSCよりも厳格な−2~+2秒以内。

2015年以降のモデルは、精度検査合格後に「グリーンタグ」が付与されています。

業界最高水準の精度に加えて完成時計としての精度・性能にも優れ、ロレックスが目指す「単なる高精度ではなく、現実の使用環境で最高の性能を発揮する時計」という理念通りのスペックを誇ります。

高精度クロノメーターを備える代表モデルとしては、サブマリーナー デイト(Cal.3235)、デイトジャスト 36(Cal.3235)、GMTマスターII(Cal.3285)、デイデイト 40(Cal.3255)など。

現行モデルであれば、高精度クロノメーターが標準仕様となっています。

チューダー(MTシリーズ:COSC認定)

チューダー(MTシリーズ:COSC認定)

チューダーのMTシリーズ(マニュファクチュールムーブメント)は、ブランドが本格的に自社ムーブメント時代へと進化した象徴です。

精度・信頼性・耐久性を追求しつつ、価格とのバランスにも優れた点が高く評価されています。

主な特徴は自社製ムーブメント+COSC認定の高精度+70時間パワーリザーブを誇ること。

クロノメーター検定協会(COSC)認定機ですが、実使用では−2〜+4秒程度に収まる高精度を実現しています。

安定性の高い2点ブリッジ構造で衝撃にも強く、過酷な使用環境にも強いことも高い評価を得ている要因です。

代表的なモデルとしてはブラックベイ58(MT5402)やブラックベイGMT(MT5652)、ペラゴス FXD(MT5602)などが人気です。

ゼニス「デファイ インベンター」

ゼニス「デファイ インベンター」

ゼニスの「デファイ インベンター(DEFY Inventor)」は、2019年に登場した非常に革新的なモデルで、機械式時計の心臓部=調速機構に革命をもたらすべく開発されたタイムピースです。

従来の機械式時計はテンプ、ヒゲゼンマイ、ガンギ車といった複数の部品で構成されており、摩耗・潤滑油の劣化・衝撃などに弱い側面がありました。

しかし、デファイ インベンターは上記パーツをすべて1枚のモノリシックなシリコンパーツに統合しました。

通常の機械式時計(28,800振動/時=4Hz)の4.5倍の高速振動を誇り、これにより精度の安定性が大幅に向上しています。

ハイテク感あふれる近未来的デザインで、「時計というより機械芸術品」とも評されます。

機械式時計の精度の良さは何で決まる?

機械式時計の精度(時刻の正確さ)は、ムーブメントの設計・品質、調整技術(レギュレーション)、潤滑とメンテナンス状態、さらには着用状況など、複数の要素によって決まります。

特にムーブメントの耐環境性を含む調整技術は重要となります。

機械式時計の精度平均は?

機械式時計 精度
画像引用:オメガ 公式サイト

機械式時計の平均的な精度(日差)は、グレードや基準によって異なります。

ミヨタ・セイコー・ETAなどの汎用ムーブメントを搭載したエントリーモデルであれば、±20~40秒程度。
高級機であれば-4~+6秒(COSC基準)ほどの精度であり、スペックが高いムーブメントを搭載するモデルであればあるほど、高い精度を誇ります。

精度平均としては±10~20秒程度であり、これは良調整が施された汎用ムーブメントの精度に該当します。

スイス公式クロノメーター検定協会(COSC)の基準は「日差-4~+6秒」

COSC
画像引用:ロレックス 公式サイト

スイス公式クロノメーター検定協会(COSC)の精度基準は、日差-4~+6秒。

平均精度よりも遥かに高い精度基準に設定されています。

なお、COSCの精度認定は非常に厳格なテストによって定められており、COSCの認定を受けたムーブメントは「クロノメーター(Chronometer)」と呼ばれ、精度の高さが保証されます。

COSC認定の主な精度基準は以下の通りです。

測定項目 基準値 説明
平均日差(Mean Daily Rate) -4秒 ~ +6秒 日ごとの平均誤差。最も重要な基準
平均日差の変動幅(Mean Variation in Rates) 2秒以内 各姿勢での誤差のばらつき。安定性を評価
最大日差差(Greatest Variation) 5秒以内 最も差が大きい姿勢間での誤差差
水平差異(H-V差) -6秒 ~ +8秒 水平姿勢と垂直姿勢の誤差差
復元差(Rate Resumption) ±5秒以内 一定期間後の精度の戻り具合
温度依存性(Temperature Variation) ±0.6秒/℃以内 温度変化による誤差の変化
等時性(Isochronism) ±5秒以内 パワーリザーブ残量による精度の差

COSC認定は15日間連続で検査され、5つの姿勢(ダイヤル上/下、縦3方向)、3つの温度条件(8℃ / 23℃ / 38℃)にて毎日計測し、平均や変動幅などを計算します。

テストの際はムーブメント単体(ケースに組み込まれていない状態)で行われます。

機械式時計の精度試験はいつから始まった?

天文台コンクール
画像引用:ヴェンペ 公式サイト

機械式時計の精度試験は18世紀から19世紀にかけて始まりました。

18世紀に天文台による精密時計が登場したことをきっかけに、その性能評価として、天文台(Observatory)での精密な検査が行われるようになります。

精度の測定は、天体観測を基準とした「天文台クロノメーター試験」という形でスタート。

この時代の天文台試験としては、ジュネーブ天文台(スイス)ニュシャテル天文台(スイス)ベサンソン天文台(フランス)などが有名です。

19世紀後半〜20世紀初頭には高精度を競う競技会化が進み、時計の高精度を競う「天文台コンクール(Observatory Trials / Competitions)」が各地で開催されるようになります。

時計職人たちは、このコンクールでの受賞を誇りとし、名声を高める手段としていました。

「天文台コンクール」においてはパテック・フィリップ、ロンジン、オメガ、ゼニスなどが受賞歴を持ち、その高い技術は今もなお受け継がれています。

機械式時計の精度確認方法

機械式時計の精度確認として最も基本的なのは、スマホの時計アプリや電波時計などを活用する方法です。

記録用メモを使いながら、手動で確認していきます。

手順 内容
1.リセット(秒針合わせ) 時計のリューズを引いて秒針を止め、正確な標準時にぴったり合わせます。
2.記録する 設定時刻と日付をメモ。
3.数日間使用 普段通りに着用、またはワインダーに乗せて保管。
4.再度比較する 24時間後、または数日後に、標準時刻とズレを比較します。
5.ズレを計算 (現在のズレ秒数 ÷ 経過日数)= 日差(秒)
例:48時間後に10秒遅れていた → 10 ÷ 2日 = 日差−5秒

姿勢差や運動量、温度、巻き上げ量といった使用状況で精度が変わってしまうため、可能な限り、フル巻上げ状態かつ一定の置き方にすることを心がけてください。

機械式時計の精度が悪くなった気がする時はどうする?

「最近、機械式時計の精度が悪くなった気がする」というのは愛用者なら誰でも一度は感じることです。

もし精度に違和感を感じた場合、まずは誤差の確認をしましょう。

手軽な誤差確認方法としては前項で解説したスマホアプリを使うことがおすすめです。

スマホのタイムアプリで日差を毎日同じ時間にチェックし、3~5日測定して平均を出します。

日差が±10~20秒であれば許容範囲ですが、±30秒以上であれば点検・整備を検討すべきです。

精度チェック
画像引用:ショパール 公式サイト

また、前回の整備がいつ行ったかも重要です。

オーバーホール周期は一般的に3~5年が目安であるため、前回の整備がそれよりも前であった場合は潤滑油が劣化している可能性があります。

潤滑油が劣化すると、摩擦が増え、精度が悪化します。

精度の悪さが気になってきた際は、正規サービスや信頼できる修理工房でオーバーホールを依頼するとよいでしょう。

まとめ

本稿でも都度言及しているように、自社製ムーブメントを採用するブランドは大幅に増えてきています。
それに合わせて、消費者のムーブメントへの興味関心も高まりました。

やはりムーブメントは時計の命。
精度や信頼性、パワーリザーブなどの機能は、全てこの命にかかっているのです。

ムーブメントに定評あり!のブランドをご紹介いたしましたが、まだまだ広い時計業界、たくさんの名機が存在します。
まずリューズを回してみてください。腕時計の命をその手に感じられることでしょう。

当記事の監修者

廣島浩二(ひろしま こうじ)

(一社)日本時計輸入協会認定 CWC ウォッチ コーディネーター
一級時計修理技能士 平成31年取得
高級時計専門店GINZA RASIN 販売部門 ロジスティクス事業部 メンテナンス課 課長

1981年生まれ 岡山県出身 20歳から地方百貨店で時計・宝飾サロンで勤務し高級時計の販売に携わる。 25歳の時時計修理技師を目指し上京。専門学校で基礎技術を学び卒業後修理の道に進む。 2012年9月より更なる技術の向上を求めGINZA RASINに入社する。時計業界歴19年


WEBマガジンのブログ一覧


GINZA RASIN公式Youtubeチャンネル

買取専門WEBマガジン
販売サイトへ
買取サイトへ

中央通り店
メンテナンスガイド
腕時計入門ガイド

STORE INFORMATION店舗情報

  • 銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル1~2F

    [電話番号]

    03-6252-3500

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 銀座本店

    銀座本店

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-7-11ソワレド 銀座第2弥生ビル1F

    [電話番号]

    03-6252-1515

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 新宿店

    新宿店

    [住所]

    〒160-0022
    東京都新宿区新宿3-28-13 中島ビル1F

    [電話番号]

    03-6626-5025

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 大阪心斎橋店

    大阪心斎橋店

    [住所]

    〒542-0086
    大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-2 難波日興ビル1F

    [電話番号]

    06-6211-1355

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 買取専用サロン

    買取専用サロン

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル3F

    [電話番号]

    03-6252-3181

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

ページトップへ